準備学習・事後学習
|
|
グループごとに報告準備をすることになる。次々に報告の順番が回ってくるので、分担して準備すること。下記に目安が示されているものの、本来、準備にかかる時間は形式的に「何時間程度」といった基準で測れるものではない。慣れるまではとにかくがむしゃらに準備を進めることが重要である。
学生便覧に基づき全体として授業時間の2倍程度の事前・事後学習が必要です。
|
|
|
課題・定期試験に対するフィードバック
|
|
|
|
履修上の留意
|
|
この授業では、刑法学・刑事政策学の専門的な内容を習得するために、最低でも月1~2回のグループ報告(そのための準備)をすることになる。演習科目では、教員が話し続けるのではなく、学生が主体的に話すこととなる。むろん、そのためには、学生ひとりひとりが、90分という間をもたせる準備をする必要がある。 なお、他の参加者に迷惑をかける無断遅刻・無断欠席は厳禁である。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
参加者が調査・報告を行う中で、刑法学・刑事政策学の専門知識を得ることが目的である。 報告にあたっては、さまざまな立場に分かれてそれぞれレジュメを作成し、報告してもらうなどする。こうした経験を通して、意見の異なる者の考え方を受け止めたうえで、しっかりと吟味できるようになることが重要である。 また、刑務所や少年院、検察庁の見学などの機会を設け、事前・事後学習を通してさらに知識を深める。こうした経験により、刑事法学の世界を「遠い世界の話」と考えるのではなく、我々の身近に存在するものとして捉えてもらうことを目的とする。
|
|
|
アクティブ・ラーニング
|
|
グループワークを取り入れるほか、教員・学生間でディスカッションを行う。
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
実務経験と授業内容の関係
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
オリエンテーション
|
この授業の進め方、自己紹介、グループ決め
|
|
2.
|
報告準備1
|
グループに分かれて報告準備
|
|
3.
|
報告準備2
|
グループに分かれて報告準備
|
|
4.
|
報告1
|
検察側・弁護側に分かれて事例の検討
|
|
5.
|
報告2
|
検察側・弁護側に分かれて事例の検討
|
|
6.
|
報告3
|
検察側・弁護側に分かれて事例の検討
|
|
7.
|
報告4
|
検察側・弁護側に分かれて事例の検討
|
|
8.
|
施設見学1
|
刑事施設の見学に向けての準備・予習
|
|
9.
|
施設見学2
|
刑事施設の見学
|
|
10.
|
施設見学3
|
施設見学のまとめ・新たな課題の発見
|
|
11.
|
報告5
|
検察側・弁護側に分かれて事例の検討
|
|
12.
|
報告6
|
検察側・弁護側に分かれて事例の検討
|
|
13.
|
報告7
|
検察側・弁護側に分かれて事例の検討
|
|
14.
|
施設見学4
|
刑事施設の見学に向けての準備・予習(前の施設とは異なる施設)
|
|
15.
|
施設見学5
|
刑事施設の見学
|
|
16.
|
施設見学6
|
施設見学のまとめ(以前に見学した施設との相違を明確化するなど)・新たな検討課題の発見
|
|
17.
|
報告8
|
検察側・弁護側に分かれて事例の検討
|
|
18.
|
報告9
|
検察側・弁護側に分かれて事例の検討
|
|
19.
|
報告10
|
検察側・弁護側に分かれて事例の検討
|
|
20.
|
施設見学7
|
刑事施設の見学に向けての準備・予習(これまでと異なる施設)
|
|
21.
|
施設見学8
|
刑事施設の見学
|
|
22.
|
施設見学9
|
施設見学のまとめ(以前に見学した施設との相違を明確化するなど)・新たな検討課題の発見
|
|
23.
|
研究報告会の準備1
|
研究課題の提示・グループ決め・役割分担など
|
|
24.
|
研究報告会の準備2
|
資料の収集・分析など
|
|
25.
|
研究報告会の準備3
|
不足している資料の収集・分析など
|
|
26.
|
研究報告会の準備4
|
資料のまとめ・課題の発見等
|
|
27.
|
研究報告会の準備5
|
報告用資料の作成等
|
|
28.
|
研究報告会の準備6
|
報告の練習・資料の修正等
|
|
29.
|
研究報告会
|
グループごとに研究報告
|
|
30.
|
まとめ
|
この授業のまとめ
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
授業中に、適宜指示する。
|
|
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
授業中に、適宜指示する。
|
|
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
平常点(授業態度70%、報告30%)により評価する。
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
ゼミでは、学ぶときは真剣に学び、遊ぶときは真剣に遊ぶのが目標です。そうしたメリハリを期待します。 講義科目は私語厳禁ですが、演習科目(ゼミ)はむしろ沈黙を厳禁とします。講義とゼミはまったく違うものであって良いはずです。他の人の話を聞くべき時に聞くのは当然ですが、それ以外はすべての参加者が自由に発言できる雰囲気を目指します。教員が同じであっても、ゼミは毎年少しずつ雰囲気が異なるものとなります。参加者一人ひとりが、少しずつの積極性を持ち寄ることで、ゼミの活動は楽しく充実したものとなるでしょう。
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2024/01/29 10:35
|