準備学習・事後学習
|
|
学部で学んだ流体力学 I および II の内容を事前に復習しておくこと。 予習として,各回の内容を予習しておくこと。 復習として,内容をノートなどにまとめ,理解を深めること。
毎回、演習・実験の半分の自学実習が求められます。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
我々の身の回りや各種工業装置に数多く見られる流体に関連する様々な現象を明らかにするために、各種演習を行う。
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
到達目標
|
|
各種研究テーマについて自ら問題解決する能力を身につける。
|
|
|
授業内容
|
|
| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
乱流現象の取扱い1
|
乱流現象の取扱いについて学習する。
|
|
2.
|
乱流現象の取扱い2
|
乱流現象の取扱いについて学習する。
|
|
3.
|
乱流現象の取扱い3
|
乱流現象の取扱いについて学習する。
|
|
4.
|
文献調査1
|
文献調査を行う。
|
|
5.
|
文献調査2
|
文献調査を行う。
|
|
6.
|
文献調査3
|
文献調査を行う。
|
|
7.
|
課題整理1
|
課題を整理する。
|
|
8.
|
課題整理2
|
課題を整理する。
|
|
9.
|
課題整理3
|
課題を整理する。
|
|
10.
|
研究課題の選定1
|
研究課題の選定を行う。
|
|
11.
|
研究課題の選定2
|
研究課題の選定を行う。
|
|
12.
|
研究課題の選定3
|
研究課題の選定を行う。
|
|
13.
|
課題1
|
課題1:多成分濃度測定システムの開発と乱流拡散問題への応用
|
|
14.
|
課題2
|
課題2:感温塗料による温度測定システムの開発
|
|
15.
|
課題3
|
課題3:乱流拡散場の数値解析
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
レポートおよびプレゼンテーションなどにより総合的に評価(100%)する。
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
その他(履修条件・関連科目など)
|
|
粘性流体工学特論ⅠおよびⅡを履修することが望ましい。
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考資料文献等
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2024/01/26 13:13
|