準備学習・事後学習
|
|
教員の指導を受けながら、自主的に文献を探索して読み込み、必要であれば現地調査を行い、レジュメを作成して発表し、最終的には卒業論文を執筆する。 毎回授業時間の2倍の自学自習をすること。
|
|
|
課題・定期試験に対するフィードバック
|
|
|
|
履修上の留意
|
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
本科目はCP3およびDP1、DP2、DP3に位置する。日本の歴史、社会問題、地域文化に関する卒業論文の指導(科目ナンバリングコード:HH41601)
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
実務経験と授業内容の関係
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス
|
ガイダンスを実施
|
|
2.
|
論文テーマの設定
|
論文テーマの設定を行う
|
|
3.
|
論文テーマの設定
|
論文テーマの設定を行う
|
|
4.
|
資料収集の指導
|
資料収集の指導を行う
|
|
5.
|
資料収集の指導
|
資料収集の指導を行う
|
|
6.
|
資料収集の指導
|
資料収集の指導を行う
|
|
7.
|
中間報告と討議
|
中間報告と討議を行う
|
|
8.
|
中間報告と討議
|
中間報告と討議を行う
|
|
9.
|
中間報告と討議
|
中間報告と討議を行う
|
|
10.
|
中間報告と討議
|
中間報告と討議を行う
|
|
11.
|
分析・考察の指導
|
分析・考察の指導を行う
|
|
12.
|
分析・考察の指導
|
分析・考察の指導を行う
|
|
13.
|
分析・考察の指導
|
分析・考察の指導を行う
|
|
14.
|
論文概要の報告
|
論文概要の報告を行う
|
|
15.
|
論文概要の報告
|
論文概要の報告を行う
|
|
16.
|
論文概要の報告
|
論文概要の報告を行う
|
|
17.
|
論文概要の報告
|
論文概要の報告を行う
|
|
18.
|
論文概要の報告
|
論文概要の報告を行う
|
|
19.
|
論文執筆の指導
|
論文執筆の指導を行う
|
|
20.
|
論文執筆の指導
|
論文執筆の指導を行う
|
|
21.
|
論文執筆の指導
|
論文執筆の指導を行う
|
|
22.
|
論文執筆の指導
|
論文執筆の指導を行う
|
|
23.
|
論文執筆の指導
|
論文執筆の指導を行う
|
|
24.
|
論文執筆の指導
|
論文執筆の指導を行う
|
|
25.
|
論文執筆の指導
|
論文執筆の指導を行う
|
|
26.
|
論文提出
|
論文提出
|
|
27.
|
プレゼンテーション
|
プレゼンテーションを実施する
|
|
28.
|
プレゼンテーション
|
プレゼンテーションを実施する
|
|
29.
|
プレゼンテーション
|
プレゼンテーションを実施する
|
|
30.
|
プレゼンテーション
|
プレゼンテーションを実施する
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
授業時に指示
|
|
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
授業時に指示
|
|
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
ゼミへの出席・経過報告(20%)、卒業論文(70%)、卒業論文発表会(10%)での発表によって評価する。C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
成績評価基準
|
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2021/03/08 09:00
|