| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
はじめに
|
戦後の名古屋は戦災の焼け野原から復興した「青年都市」として成長してきたが、名古屋には400年にわたる城下町の伝統があることを示し、城と城下町について学ぶ意義を示す。
|
|
2.
|
城郭の歴史
|
中世の山城から近世的な城郭が形成される過程について、安土城などを例にしながら解説する。
|
|
3.
|
近世城郭の構造と技術1
|
近世城郭の構造とそこで使われた技術について、日本各地の城郭の具体例を挙げながら解説し、その中での名古屋城の位置づけについて触れる。
|
|
4.
|
近世城郭の構造と技術2
|
前回の続き。
|
|
5.
|
城下町名古屋の誕生
|
名古屋という城下町が作られた事情について解説する。
|
|
6.
|
名古屋城
|
名古屋城の構造について解説する。
|
|
7.
|
尾張徳川藩の文化
|
尾張藩の歴代藩主が行った文化振興政策について学び、現代とのつながりについて考える。
|
|
8.
|
名古屋の祭り1
|
からくり人形を乗せた山車が町を練る名古屋の 独特な山車祭りについて紹介する。
|
|
9.
|
名古屋の祭り2
|
知多半島や犬山などへの山車祭りの広がりと現 状について解説する。
|
|
10.
|
城下町名古屋の構造
|
名古屋城下町の構造について、現状と比較しな がら理解する。
|
|
11.
|
近世城下町と現代都市
|
近世城下町の構造について理解し、これが現代 日本の大部分の都市の原型となっていることを理解する。
|
|
12.
|
街道と宿場1
|
近世の街道・宿場制度について概観した上で、有松宿の形成について解説する。
|
|
13.
|
街道と宿場2
|
有松宿・関宿などを例として、伝統的な町並みを構成する諸要素について学ぶ。
|
|
14.
|
町並み保存
|
宿場町、城下町などに残る伝統的な町並みを保存し活用する取り組みについて紹介し、今後のあり方を考える。
|
|
15.
|
まとめ
|
講義の重要事項について振り返り、今後のまち作りについて考える。
|
|