| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
授業のオリエンテーション
|
授業の概要を説明するとともに、この授業のおおまかな進め方を解説します。
|
|
2.
|
大学や学友のことを知る
|
ゼミのメンバーのことを相互に知るとともに、これからの円滑な学生生活のために大学内の施設や仕組み等について知る機会とします。
|
|
3.
|
講義ノートの取り方を学ぶ
|
大学の授業では、各学生が創意工夫したノートを作っています。どのような講義ノートが役に立つのか解説するとともに、簡単な例で実地に各自講義ノートを作ってもらい、相互に検討してみます。
|
|
4.
|
文献・資料の読み方を学ぶ
|
大学では、自力で書籍、論文などの資料を読み込んでいく力量が問われます。簡単な文献を使って、実際に資料を読む際に、どのような点に留意し、またどのような点に注目する必要があるかを学びます。
|
|
5.
|
文献・資料を要約する仕方を学ぶ
|
大学で読まなければならない資料は膨大になります。従って、そのつど読んだものを簡潔にまとめておく力も必要です。ここでは、簡単な文献を用いて、資料の要約の仕方を学びます。
|
|
6.
|
レジュメの作り方を学ぶ
|
授業などの発表では、しばしばレジュメと呼ばれるものが使われます。簡単な資料を用いて、レジュメの作り方を学びます。
|
|
7.
|
文献の検索や収集の仕方を学ぶ(1)
|
図書館で必要な書籍を検索し入手する方法を学びます。各自の関心にそって、文献のリストやレジュメなどを作成してもらいます。
|
|
8.
|
文献の検索や収集の仕方を学ぶ(2)
|
図書館で必要な論文を検索し入手する方法を学びます。各自の関心にそって、文献のリストやレジュメなどを作成してもらいます。
|
|
9.
|
レポートの作り方を学ぶ
|
大学では授業などでレポートの作成を課されることがしばしばあります。章立てなどの構成の仕方から、引用注の付け方まで基本的なことを解説した上で、各自の関心で集めた文献に基づいて簡単なレポートを作成してもらいます。
|
|
10.
|
発表(プレゼンテーション)の仕方を学ぶ
|
発表などで用いられるソフトの初歩的な使い方を学ぶとともに、簡単な発表のためのスライドを実際に作ってもらいます。
|
|
11.
|
自分たちのテーマを設定する
|
各自が関心あるテーマを取り上げ、共通した関心をもつメンバーで研究グループを作り、研究計画を立案し、役割分担を決めるとともに、必要な資料の検索・収集に着手します。
|
|
12.
|
共有したテーマに関して討論を重ね、問題意識を深める
|
グループごとに、各自が集めてきた資料を踏まえた簡単な発表をし、基礎知識や基本情報を共有するとともに、討論を通じて新しい観点や発想を追求します。
|
|
13.
|
発表の構想を練り、発表の準備をする
|
それまでの資料収集や討論を踏まえ、グループの発表の構想を練り、分担して発表の準備をします。
|
|
14.
|
研究発表会
|
各グループの研究成果の発表をします。
|
|
15.
|
小論文の作成
|
グループごとに、発表の結果を踏まえ、各自の分担に応じて、グループごとに小論文をまとめてもらいます。
|
|