準備学習・事後学習
|
|
(1)準備学習:中級レベルの商業簿記を復習し、テキストの該当箇所を読み、計算問題などにも取り組んでおくこと。準備学習には授業時間相当の2時間は充てること。 (2)事後学習:テキストや参考書の計算問題に取り組むこと。事後学習は、演習問題に取り組むことを含め、授業時間相当の2時間を充てること。
|
|
|
課題・定期試験に対するフィードバック
|
|
定期試験についての講評は学務システムによって確認できるようにする。
|
|
|
履修上の留意
|
|
基本簿記、応用簿記を履修済みであるか、日商簿記検定2級、全商簿記検定1級もしくは全経簿記能力検定1級レベルの簿記の知識があることを前提として講義を進めていく。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
・本授業では、商業簿記に関し、基本簿記、応用簿記からさらに進んだ内容を取り上げて講義する。具体的な項目は授業計画に示した通りであり、個々の論点は、日商簿記検定の1級もしくは全経簿記検定上級レベルの商業簿記に相当する。 ・講義内容を補足し理解を深めるため、適宜、外部講師による講演を実施する場合もある。
|
|
|
アクティブ・ラーニング
|
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
実務経験と授業内容の関係
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
日商簿記検定1級もしくは全経簿記検定上級レベルの商業簿記の全範囲のうち、上級簿記1の授業計画に示した諸論点を理解し、高度な簿記処理について説明できる。
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス・財務諸表
|
本講義の概要、財務諸表の体系と様式など
|
|
2.
|
棚卸資産会計
|
棚卸資産の原価配分、期末評価など
|
|
3.
|
固定資産会計
|
有形固定資産、資産除去債務、無形固定資産の処理
|
|
4.
|
研究開発費・ソフトウェア会計
|
研究開発費、ソフトウェア制作費の処理
|
|
5.
|
特殊商品売買(1)
|
委託販売、受託販売、未着品売買など
|
|
6.
|
特殊商品売買(2)
|
割賦販売、試用販売など
|
|
7.
|
工事契約
|
長期請負工事にかかる収益認識
|
|
8.
|
金融商品会計(1)
|
金銭債権、手形、貸倒引当金の設定方法
|
|
9.
|
金融商品会計(2)
|
有価証券の保有目的別分類と期末評価
|
|
10.
|
金融商品会計(3)
|
デリバティブ会計(1)
|
|
11.
|
金融商品会計(4)
|
デリバティブ会計(2)、ヘッジ会計
|
|
12.
|
リース会計
|
リース取引の処理
|
|
13.
|
減損会計
|
固定資産の減損の認識・測定
|
|
14.
|
減損会計2
|
のれんの減損、共用資産の減損
|
|
15.
|
問題演習
|
総合問題演習
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
全経簿記上級商業簿記・会計学テキスト(第8版)
|
全国経理教育協会
|
中央経済社
|
|
2.
|
検定簿記ワークブック1級商業簿記・会計学(上巻・下巻)
|
渡部裕亘、他
|
中央経済社
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
検定簿記講義1級商業簿記・会計学(2021年版)(上巻・下巻)
|
渡部裕亘、他
|
中央経済社
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
講義を受け身で受講するだけでなく、自ら積極的に練習問題に取り組んでください。
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2022/02/09 11:49
|