| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
関連技術の調査 (1)
|
当該分野における最新動向について文献(論文,特許)調査し,ニーズあるいは未解決の問題点を抽出する.
|
|
2.
|
関連技術の調査 (2)
|
当該分野における最新動向について文献(論文,特許)調査し,ニーズあるいは未解決の問題点を抽出する.
|
|
3.
|
関連技術の調査 (3)
|
当該分野における最新動向について文献(論文,特許)調査し,ニーズあるいは未解決の問題点を抽出する.
|
|
4.
|
関連技術の習得 (1)
|
技術調査で知り得た関連技術および最新技術について,その内容を理解する.
|
|
5.
|
関連技術の習得 (2)
|
技術調査で知り得た関連技術および最新技術について,その内容を理解する.
|
|
6.
|
問題の設定 (1)
|
研究テーマを設定する(何をどこまで達成するのか,それを実現すると何が嬉しいのか,新規性はあるか)
|
|
7.
|
問題の設定 (2)
|
研究テーマを設定する(何をどこまで達成するのか,それを実現すると何が嬉しいのか,新規性はあるか)
|
|
8.
|
解決策の検討 (1)
|
設定した問題を解決するためには,何をどうしたらよいのかを検討・考察する.
|
|
9.
|
解決策の検討 (2)
|
設定した問題を解決するためには,何をどうしたらよいのかを検討・考察する.
|
|
10.
|
要素技術の習得 (1)
|
解決策を構成する要素技術について,その内容を理解・実行する.
|
|
11.
|
要素技術の習得 (2)
|
解決策を構成する要素技術について,その内容を理解・実行する.
|
|
12.
|
学会発表(発表シナリオ作成)
|
これまでに検討した内容を学会で報告し,関連研究者の見解とアドバイスを得ることで,今後の研究の方向性を見出す.
|
|
13.
|
学会発表 (原稿執筆)
|
これまでに検討した内容を学会で報告し,関連研究者の見解とアドバイスを得ることで,今後の研究の方向性を見出す.
|
|
14.
|
学会発表 (原稿執筆)
|
これまでに検討した内容を学会で報告し,関連研究者の見解とアドバイスを得ることで,今後の研究の方向性を見出す.
|
|
15.
|
学会発表 (プレゼン作成,発表練習)
|
これまでに検討した内容を学会で報告し,関連研究者の見解とアドバイスを得ることで,今後の研究の方向性を見出す.
|
|