準備学習・事後学習
|
|
・事前学習として、前週までの内容を理解し、ディスカッションの準備をすること。 ・事後学習として、確実に課題をこなすこと。 ※事前学習および事後学習には、少なくとも2時間ずつが必要である。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
感性工学の研究を題材にして、修士論文を仕上げていくために必要となるさまざまな共通スキル(研究テーマ設定、文献調査、実験企画、結果の考察と討議、成果の発表など)を総合的に養う。また、研究テーマによっては、物理量の計測、プログラミング、統計解析、英文翻訳、CG制作などのスキルの習得を伴う。
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
到達目標
|
|
学外の学術団体などで発表する機会を作り、申込・原稿執筆から発表・質疑対応に至るまで一連の経験をする。
|
|
|
授業内容
|
|
| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス
|
本演習の概要と進め方について理解する。
|
|
2.
|
学会発表1
|
研究成果を条件に沿って原稿にまとめる。
|
|
3.
|
学会発表2
|
ポスター形式の発表の特徴を理解し、研究成果をまとめる。
|
|
4.
|
学会発表3
|
発表や質疑応答の練習をして、本番にのぞむ。
|
|
5.
|
実験の追加1
|
発表を経て得られた課題に基づき、実験を再企画する。
|
|
6.
|
実験の追加2
|
追加実験を実施し、データを整理する。
|
|
7.
|
実験の追加3
|
データを解析し、考察を加える。
|
|
8.
|
結果のまとめ1
|
適切なグラフ表現、結果の整理のしかたを工夫する。
|
|
9.
|
結果のまとめ2
|
研究の位置づけ、今後の発展について考える。
|
|
10.
|
結果のまとめ3
|
ストーリーを構成し、原稿の形にまとめる。
|
|
11.
|
学会発表1
|
オーラル形式の発表の特徴を理解し、スライドを作成する。
|
|
12.
|
学会発表2
|
スライドに合わせて発表準備をする。
|
|
13.
|
学会発表3
|
質疑応答の準備と練習を行う。
|
|
14.
|
学会発表4
|
発表を経て得られた課題や発展について整理する。
|
|
15.
|
総まとめ
|
次年度に向けて、研究の方向性や自分のスキルアップの目標について再考する。
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
学内外での報告内容(50%)および修士論文・公聴会の成果(50%)から総合的に評価する。
|
|
|
成績評価方法
|
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
その他(履修条件・関連科目など)
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
授業内で提示
|
|
|
|
|
|
参考資料文献等
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
授業内で提示
|
|
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2024/03/07 10:29
|