シラバス参照

科目名 ゼミナール1 
担当者氏名

松儀 真人

全開講対象学科 農学部応用生物化学科
年次 3年次 
クラス C・D 
講義学期 後期集中 
単位数
必選区分 必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育部門-専門教育科目群必修 
備考  



準備学習・事後学習
毎回、事前に問題演習の予習課題を配布するので2時間程度取り組み、解いてくること。
毎回、ゼミ時間の半分の自学自習をすること。 
課題・定期試験に対するフィードバック
課題については授業内で解説を行う。 
履修上の留意
有機化学1、有機化学2、天然物有機化学を既習していることが望ましい。  
授業の概要と目的
これからの卒業論文実験に向けて、有機反応機構を有機電子論で理解させる事を目的とする。毎回、演習問題を解き、その解答を研究室メンバー全員の前で発表して活発なディスカッションを行い、反応機構を理解させると共に、プレゼンテーション能力を向上させる。また卒業論文研究を始めるにあたって研究者倫理の観点から倫理教育を行う。 
アクティブ・ラーニング
参加者全員で課題について深く活発に討論する。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本科目は DP3、CP3 に該当する。 
実務経験と授業内容の関係
製薬会社での有機合成経験を活かし、有機電子論に基づく反応機構について実践的教育を行う。 
科目ナンバリングコード
AB31111 
サブタイトル
有機反応機構演習 
到達目標
これまでの教育は全て受身できているが、社会に出れば自らが発信源となる必要がある。この力を充分に涵養すること、及び有機電子論を理解し、有機反応機構を電子の矢印で書き、説明できるようになることを到達目標とする。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. オリエンテーション
有機反応の基礎(1) 
研究室での学習・研究を始めるに先立って、研究者倫理に関する教育、安全に実験を行うための諸注意を行う。
有機化学1の講義で学習した有機反応の基礎知識について、問題演習・グループ学習・発表討論形式で学習する。 
2. 有機反応の基礎(2)  有機化学2の講義で学習した有機反応の基礎知識について、問題演習・グループ学習・発表討論形式で学習する。 
3. 有機反応の基礎(3)  有機化学2の講義で学習した有機反応の基礎知識について、問題演習・グループ学習・発表討論形式で学習する。 
4. 有機反応の基礎(4)  天然物有機化学の講義で学習した有機反応の基礎知識について、問題演習・グループ学習・発表討論形式で学習する。 
5. 有機反応の基礎(5)  天然物有機化学の講義で学習した有機反応の基礎知識について、問題演習・グループ学習・発表討論形式で学習する 
6. 有機反応の基礎(6)  卒業論文実験で必要となる有機反応の基礎知識について、問題演習・グループ学習・発表討論形式で学習する。 
7. 有機反応機構演習(1)  有機合成でよく用いられる反応例(初級1)を題材とし、問題演習・グループ学習・発表討論形式で学習する。 
8. 有機反応機構演習(2)  有機合成でよく用いられる反応例(初級2)を題材とし、問題演習・グループ学習・発表討論形式で学習する。 
9. 有機反応機構演習(3)  有機合成でよく用いられる反応例(中級1)を題材とし、問題演習・グループ学習・発表討論形式で学習する。 
10. 有機反応機構演習(4)  有機合成でよく用いられる反応例(中級2)を題材とし、問題演習・グループ学習・発表討論形式で学習する。 
11. 有機反応機構演習(5)  有機合成でよく用いられる反応例(上級1)を題材とし、問題演習・グループ学習・発表討論形式で学習する。 
12. 有機反応機構演習(6)  有機合成でよく用いられる反応例(上級2)を題材とし、問題演習・グループ学習・発表討論形式で学習する。 
13. 有機反応の新展開(1)  最近の学術論文の有機合成研究(反応例1.2)を題材とし、問題演習・グループ学習・発表討論形式で有機反応機構について学習する。 
14. 有機反応の新展開(2)  最近の学術論文の有機合成研究(反応例3.4)を題材とし、問題演習・グループ学習・発表討論形式で有機反応機構について学習する。 
15. 有機反応の新展開(3)  最近の学術論文の有機合成研究(反応例5.6)を題材とし、問題演習・グループ学習・発表討論形式で有機反応機構について学習する。 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 特になし     
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 特になし     
授業方法の形式
演習 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
学習理解度(25%)、質疑応答内容(25%)、発表内容(25%)、発表姿勢(25%)により評価する。 
成績評価基準
学習理解度(25%):演習問題の理解度
質疑応答内容(25%):演習問題説明時の質疑応答
発表内容(25%):発表内容の学術レベル及び内容の深さ
発表姿勢(25%):発表時の姿勢、工夫
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
4年生の卒論研究に役立つよう真摯な姿勢で貪欲に取り組んで欲しい。学生諸君の更なるレベルアップを期待する。 
参考URL
1. 特になし   
画像
ファイル
更新日時 2024/02/09 16:32


PAGE TOP