準備学習・事後学習
|
|
薬物動態学2に加えて、機能形態学、物理化学、生化学、薬物動態学1で学んだ内容を復習しておくこと。また、講義の前には必ず当該範囲を復習しておくこと。なお、毎回、講義時間の1.5倍以上の自学自習(予習・復習)が必要である。
|
|
|
課題・定期試験に対するフィードバック
|
|
課題(小テスト、レポートなど)については、授業内で継続的に、解説、講評、質問対応などを行う。
|
|
|
履修上の留意
|
|
本科目は薬物動態学2の講義内容の定着を目的とした科目であり、薬物動態学1、薬剤学とも深く関連している。したがって、履修に当たっては、これらの授業の内容を関連づけて確実に理解することが必要である。また、講義内容に合わせて演習問題を解くことで、数式の取り扱いを身につけて欲しい。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
医薬品として投与された薬物の生体内での動き、すなわち薬物体内動態を詳しく知ることは、薬物の効果を最大限に引き出し、かつ副作用を回避するという有効かつ安全な薬物療法を行う上で重要である。本講義では薬物動態学2で学んだ薬物速度論について練習問題を解きながら学習する。
|
|
|
アクティブ・ラーニング
|
|
毎週、課される課題に解答することで、自らの知識を確認し、不足するところを自己学習すること。
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
実務経験と授業内容の関係
|
|
病院薬剤部での薬剤師経験に基づいて、薬剤師の実務、職能や、患者に応じた薬物投与設計の立案に関連する話題を加えて授業を進める。
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
患者に対する適切な薬物療法を行うための薬物投与計画を立案することができる。
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
コンパートメントモデル(1) [E4(2)①1,2] 担当:灘井・風岡
|
線形1-コンパートメントモデル(血管内急速投与,血管内連続注入、一次吸収過程がある場合、くり返し投与)
|
|
2.
|
生理学的薬物動態学 [E4(2)①5] 担当:灘井・風岡
|
クリアランスの概念、組織クリアランス、固有クリアランス、全身クリアランス,バイオアベイラビリティ、初回通過効果
|
|
3.
|
非線形薬物速度論とモーメント解析、薬力学的解析 [E4(2)①3,4,6] 担当:灘井・風岡
|
消失過程の非線形性、分布過程の非線形性,モーメント解析法、薬物動態学-薬力学的解析
|
|
4.
|
薬物速度論の総復習 [E4(2)①1,2][E4(2)①5][E4(2)①3,4,6] 担当:灘井・風岡
|
薬物速度論の基本事項の総復習
|
|
5.
|
まとめと試験 担当:灘井・風岡
|
前回までの講義をまとめ、確認試験を実施する
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
薬物動態学 第2版
|
栄田敏之他編著
|
廣川書店
|
|
2.
|
薬物速度論演習
|
灘井雅行他編著
|
京都廣川書店
|
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
確認試験の成績(100%)で評価する。なお、2/3以上の出席がない場合は欠格とする。
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
自分の目の前にいる患者の血中濃度を予想しながら、治療効果の判定や副作用発現の可能性を探ることにより、薬剤師としてより有効かつ安全な薬物治療の実施に貢献できるようになっていただきたい。 [関連科目:薬物動態学1,薬物動態学2, 薬物投与設計, 薬物治療学]
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2024/02/15 10:25
|