シラバス参照

科目名 ゼミナール2 
担当者氏名

平児 慎太郎

全開講対象学科 農学部生物資源学科
年次 4年次 
クラス A・B 
講義学期 後期集中 
単位数
必選区分 必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育部門-専門教育科目群必修 
備考  



準備学習・事後学習
毎回、必ず次回への橋渡しとして調査事項等を指示するので、準備学習として対応すること。
また、事後学習として授業内容や論点整理を旨としたノートをレポート形式でまとめておくこと。
上記の内容を中心に講義時間の半分程度の自学自習が求められている。 
課題・定期試験に対するフィードバック
報告に対するコメント、並びに最終成果物に反映された結果を通じて確認する。 
履修上の留意
必要な知識は、その都度自主的に学習し、かつ確実に修得しなければならない。
この講義の履修にあたり、生物生産経営学、農政学、生物資源経済学などの関連科目を履修している(または履修する予定である)し、当該領域を体系的に修得しようとすることが必要である。
また、一部研究に関する倫理教育についても言及する。 
授業の概要と目的
本ゼミナールは前年のゼミナール1を受け、(1) 卒業研究計画の策定(2) 卒業研究関連事項のプレゼンテーション(3) 卒業研究関連事項の指導の3つの柱を旨とし、卒業研究と一体化して実施する。 
アクティブ・ラーニング
適宜プレゼンテーションやディスカッションを行う。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本科目はDP3、CP3に該当する。 
実務経験と授業内容の関係
国立の研究機関にて農業経済分野の研究者として所属した。
政策実務や研究実務のスキルを活かし、政策や実態、研究遂行を踏まえて講義する。 
科目ナンバリングコード
AA41129 
サブタイトル
農業経済分析の応用 
到達目標
研究計画の策定から調査に至る基本的な流れを修得する。
また、研究者倫理についても言及する。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. ガイダンスと研究者倫理教育  ゼミナールの進め方と研究者倫理について説明する。
研究者倫理教育について解説する。 
2. プレゼンテーション(1)  卒業研究計画の策定、卒業研究関連事項のプレゼンテーションを実施する。 
3. ディスカッション(1)  上記のプレゼンテーションを受け、卒業研究関連事項を指導する。 
4. プレゼンテーション(2)  卒業研究計画の策定、卒業研究関連事項のプレゼンテーションを実施する。 
5. ディスカッション(2)  上記のプレゼンテーションを受け、卒業研究関連事項を指導する。 
6. プレゼンテーション(3)  卒業研究計画の策定、卒業研究関連事項のプレゼンテーションを実施する。 
7. ディスカッション(3)  上記のプレゼンテーションを受け、卒業研究関連事項を指導する。 
8. プレゼンテーション(4)  卒業研究計画の策定、卒業研究関連事項のプレゼンテーションを実施する。 
9. ディスカッション(4)  上記のプレゼンテーションを受け、卒業研究関連事項を指導する。 
10. プレゼンテーション(5)  卒業研究計画の策定、卒業研究関連事項のプレゼンテーションを実施する。 
11. ディスカッション(5)  上記のプレゼンテーションを受け、卒業研究関連事項を指導する。 
12. プレゼンテーション(6)  卒業研究計画の策定、卒業研究関連事項のプレゼンテーションを実施する。 
13. ディスカッション(6)  上記のプレゼンテーションを受け、卒業研究関連事項を指導する。 
14. 総合討論  これまでのプレゼンテーションとディスカッションを踏まえ、補足すべき事項について指導する。 
15. 総括  十分な考察を踏まえて総括する。
最終報告書としてのレポートの提出を求める。 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 特になし。     
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 特になし。     
授業方法の形式
ゼミナール方式(ディスカッション、対面での論文指導) 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
単位認定に際しては、全ての出席を前提とし、報告の内容(80%)、議論への参加(20%)で総合的に評価する。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
ゼミでの報告準備は一朝一夕では済まない。
日頃からの積み重ねが不可欠である。 
参考URL
1. 特になし   
画像
ファイル
更新日時 2024/01/16 17:57


PAGE TOP