| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
安全衛生および研究倫理
|
研究を遂行していく上での設備や機器,薬品などの基礎的な取扱い方法と,研究倫理について学ぶ.
|
|
2.
|
塑性加工技術の基礎と要点の理解
|
圧延,引抜き,板成形,鍛造などの塑性加工技術の基礎について学び,その加工の特徴と要点を理解する.
|
|
3.
|
研究分野に関する状況理解と問題の把握(1)
|
研究分野に関連する文献を調査し,周辺技術の特徴を理解し,研究分野の状況を理解し,問題点を把握する.
|
|
4.
|
研究分野に関する状況理解と問題の把握(2)
|
研究分野に関連する文献を調査し,周辺技術の特徴を理解し,研究分野の状況を理解し,問題点を把握する.
|
|
5.
|
研究分野に関する周辺技術の状況理解と問題の把握(1)
|
研究分野に関連する周辺技術に関する文献を調査し,周辺技術の特徴を理解し,研究分野の位置付けを俯瞰的に理解する.
|
|
6.
|
研究分野に関する周辺技術の状況理解と問題の把握(2)
|
研究分野に関連する周辺技術に関する文献を調査し,周辺技術の特徴を理解し,研究分野の位置付けを俯瞰的に理解する.
|
|
7.
|
現状に基づく研究テーマの設定
|
調査した結果に基づき,取り組む研究課題を決定する.
|
|
8.
|
課題解決のための具体的手法の考案(1)
|
各自の研究課題に関連した調査結果を踏まえて,課題を解決するための具体的な方法を考案する.
|
|
9.
|
課題解決のための具体的手法の考案(2)
|
各自の研究課題に関連した調査結果を踏まえて,課題を解決するための具体的な方法を考案する.
|
|
10.
|
課題解決のための具体的手法の考案(3)
|
各自の研究課題に関連した調査結果を踏まえて,課題を解決するための具体的な方法を考案する.考案した方法についてプレゼンテーションし,ディスカッションする.
|
|
11.
|
課題解決のための具体的手法の考案(4)
|
各自の研究課題に関連した調査結果を踏まえて,課題を解決するための具体的な方法を考案する.考案した方法についてプレゼンテーションし,ディスカッションする.
|
|
12.
|
実験技術の基礎学習(1)
|
金型の構造,組立て,調整方法,有限要素解析方法について学ぶ.
|
|
13.
|
実験技術の基礎学習(2)
|
金型の構造,組立て,調整方法,有限要素解析方法について学び,その内容を報告書としてまとめる.
|
|
14.
|
評価技術の基礎学習(1)
|
計測機器,顕微鏡などの評価技術についてその原理や精度,特徴などについて学ぶ.
|
|
15.
|
評価技術の基礎学習(2)
|
計測機器,顕微鏡などの評価技術についてその原理や精度,使用方法について学び,その内容を報告書としてまとめる.
|
|