シラバス参照

科目名 体育科学2 
担当者氏名

安藤 健太郎

遠藤 祐輝

鈴木 茂廣

吉里 秀雄

加藤 幸久

全開講対象学科 理工学部電気電子工学科
理工学部応用化学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 後期 
単位数
必選区分 選択必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 総合基礎部門-総合基礎科目 
備考  



準備学習・事後学習
健康を保持増進するためには,適切な生活行動を選択し実践すること及び環境を改善していく努力が重要であることを理解しておく。また、準備学習として実技に備えた心身のコンディショニングを行うこと。さらに、事後学習として各種目に応じたイメージトレーニングもしくは実践のトレーニングを行うこと(準備学習と合わせ1時間程度)。課題については、授業内で質問対応を行う。最終の試験の質問対応は、追再試験終了後に個別に対応する。

毎回、実験・実習の半分の自学自習が求められます。 
課題・定期試験に対するフィードバック
試験については、講評、解説等を、WebClass により、追・再試験終了後に送信する。 
履修上の留意
日常において食事,運動,休養及び睡眠の調和のとれた生活を送るよう心がけること。 
授業の概要と目的
運動・スポーツを通じて体力を向上させる。また運動・スポーツによって得られるチームワークを深めるとともに、社会に必要な人間性、協調性を養う。開講コースから1コースを選択する。原則として体育科学Ⅰとは異なる種目を選択する。後半2回は講義を行う。なお、開講実技種目は曜日・時限によって異なる。 
アクティブ・ラーニング
それぞれの実技種目において、グループワークを取り入れて授業を進める。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業は、S科CP1・4DP1・3 E科CP1・4DP1 Z科CP1・4DP1 O科CP1・4DP1・3 M科CP1・4DP1 T科CP1・4DP1 R科CP1・4DP1 C科CP1・4DP1 K科CP1・4DP1 A科CP1・4DP1 情報工学部CP1・4DP1に該当する 
実務経験と授業内容の関係
特になし 
科目ナンバリングコード
S科SS10010 E科TE10010 Z科TZ10010 O科TO10010 M科TM10010 T科TT10010 R科TR10010 C科TC10010 K科TK10010 A科TA10010 情報工学部JJ10010 
サブタイトル
心身の健康づくりと人格の陶冶を目指す。 
到達目標
生涯を通じて継続的に運動・スポーツを実施できる素養をもつこと。運動処方作成の基礎を理解すること。スポーツを通じて人間性、協調性の大切さを理解すること。 自己及び集団の健康の保持増進を図る能力と態度をもつこと。また、それらの目標に到達する手段として、理工学部の特性に応じて、スポーツにおける人やボールの力学的特性のメカニズムを理解することから運動・スポーツへの親しみを深化させる。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. 履修ガイダンス  履修ガイダンスを行う。「体育科学」の履修方法と授業内容の説明。施設の紹介,服装の指導。実技コースの選択。

レベル:ガイダンス内容について理解する。 
2. コース別実技  各コースに分かれ授業を行う。選択したスポーツ種目について,基本的動作を確認する。

身体運動の強さ:5.9メッツ 
3. コース別実技  各スポーツ種目について,応用的動作を理解する。

身体運動の強さ:5.9メッツ 
4. コース別実技  各スポーツ種目について,応用的動作に習熟する。

身体運動の強さ:5.9メッツ 
5. コース別実技  各スポーツ種目について,集団戦術を理解する。

身体運動の強さ:5.9メッツ 
6. コース別実技  各スポーツ種目において,集団戦術に習熟する。

身体運動の強さ:5.9メッツ 
7. コース別実技  スポーツにおけるコミュニケーションの具体的方法を理解する。

身体運動の強さ:5.9メッツ 
8. コース別実技  各自の体力レベルでのスポーツ実践。 コミュニケーションを重視し,メンバーと協力してゲームに参加する。

身体運動の強さ:5.9メッツ 
9. コース別実技  各自の体力レベルでのスポーツ実践。 スポーツにおけるルールの意義・目的について理解する。

身体運動の強さ:5.9メッツ 
10. コース別実技  各自の体力レベルでのスポーツ実践。 ルール遵守の重要性を理解し,危険予知にも十分配慮して運動を行う。

身体運動の強さ:5.9メッツ 
11. コース別実技  戦術遂行におけるチームワークの重要性を理解する。

身体運動の強さ:5.9メッツ 
12. コース別実技  スポーツを実践することの意義や目的をよく理解する。

身体運動の強さ:5.9メッツ 
13. コース別実技  スポーツを実践することの意義や目的をよく理解し,チームワークを深めつつ実施する。

身体運動の強さ:5.9メッツ 
14. 講義  疾病と予防について。

レベル:疾病と予防について理解する。 
15. 講義  運動処方について。

レベル:運動処方について理解する。 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 大学生のための健康科学-改訂版-  加藤幸久・鈴木茂廣・遠藤祐輝・内田雄介  日新出版社 
参考文献
授業方法の形式
実技・講義 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
授業に出席することを前提として、実技13回分のパフォーマンス評価を60%、講義2回分の内容を定期試験(ペーパーテスト)評価を40%として総合評価する。パフォーマンスについては継続的運動実施の素養、人間性・協調性を観点として、開講コースに応じて参加試合数、試合成績、スキル等を評価する。講義については、教科書「大学生のための健康科学」を用いて健康の維持増進に必要な知識の習得度を評価する。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
誰もが楽しめるスポーツの素晴らしさを皆さん一人ひとりが実感し,その中で学んだことを将来の豊かな社会づくりに役立ててほしいと思っています。なお、各コース別実技における「メッツ」は身体運動の強さを安静時の何倍に相当するかで表す単位で、体育科学2で開講するすべての実技種目の平均値を示しています。 
参考URL
画像
ファイル
更新日時 2024/02/05 10:09


PAGE TOP