| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス(前期)
|
参加者の自己紹介、ゼミの進め方の説明、輪読テキストの選定、報告分担のとり決めなどを実施する。
|
|
2.
|
個別報告とテキスト輪読(1)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
3.
|
個別報告とテキスト輪読(2)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
4.
|
個別報告とテキスト輪読(3)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
5.
|
個別報告とテキスト輪読(4)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
6.
|
個別報告とテキスト輪読(5)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
7.
|
前期フィールドワークの事前学習
|
グループごとにテーマを設定し、資料調査を実施する。
|
|
8.
|
前期フィールドワーク
|
大学周辺の日本経済史に関する施設を見学する。
|
|
9.
|
前期フィールドワークの事後学習
|
フィールドワークの総括およびグループレポートの総評を実施する。
|
|
10.
|
個別報告とテキスト輪読(6)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
11.
|
個別報告とテキスト輪読(7)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
12.
|
個別報告とテキスト輪読(8)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
13.
|
個別報告とテキスト輪読(9)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
14.
|
個別報告とテキスト輪読(10)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
15.
|
前期のまとめ
|
前期の総括を行なう。
|
|
16.
|
ガイダンス(後期)
|
輪読テキストの選定、報告分担の取り決めなどを実施する。
|
|
17.
|
個別報告とテキスト輪読(11)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
18.
|
個別報告とテキスト輪読(12)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
19.
|
個別報告とテキスト輪読(13)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
20.
|
個別報告とテキスト輪読(14)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
21.
|
個別報告とテキスト輪読(15)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
22.
|
後期フィールドワークの事前学習
|
グループごとにテーマを設定し、資料調査を実施する。
|
|
23.
|
後期フィールドワーク
|
大学周辺の日本経済史に関する施設を見学する。
|
|
24.
|
後期フィールドワークの事後学習
|
フィールドワークの総括およびグループレポートの総評を実施する。
|
|
25.
|
個別報告とテキスト輪読(16)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
26.
|
個別報告とテキスト輪読(17)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
27.
|
個別報告とテキスト輪読(18)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
28.
|
個別報告とテキスト輪読(19)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
29.
|
個別報告とテキスト輪読(20)
|
参加者による個別報告と日本経済史に関するテキストの内容をもとに議論を行なう。
|
|
30.
|
後期のまとめ
|
1年間の総括を実施する。
|
|