シラバス参照

科目名 基礎ゼミナール 
担当者氏名

大瀧 真俊

全開講対象学科 経済学部経済学科
経済学部産業社会学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 通年 
単位数
必選区分 選択必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育部門-ゼミナール部門 
備考  



準備学習・事後学習
・テキスト輪読の回については、必ず指定部分を事前に読んでくること。
・テキスト輪読および個別報告で報告担当になった回については、レジュメを作成してくること。
・毎回、授業時間の2倍の自学自習が必要です。 
課題・定期試験に対するフィードバック
課題については、授業内で継続的に解説、講評、質問対応等を行う。 
履修上の留意
・前期(第1-15回)ではテキスト輪読と資料鑑賞を、後期(第16-30回)ではテキスト輪読と個別報告を、それぞれ交互に行なう。
・輪読テキストは、参加者の要望を聞いて決定する。前期・後期で1冊づつを読む予定。
・個別報告では、各自の関心をもとに経済に関する本を1冊選び、その内容をもとに報告してもらう。
・参加者は毎回、必ず何か一言を発言すること。
・公欠・病欠などについては、ゼミの前後に申し出るように。 
授業の概要と目的
このゼミナールは、(1)テキスト輪読、(2)資料鑑賞、(3)個別報告の3つを題材として実施する。それらを通じて、経済学を学ぶために必要な基礎知識とノウハウを身につけるとともに、各自が大学4年間で追及したいテーマを見つけ出すことを目的とする。 
アクティブ・ラーニング
・毎回、グループワークおよびディスカッションを行なう。
・個別報告についてはプレゼンテーションの能力が問われる。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はDP2/CP2、3に関連する。 
実務経験と授業内容の関係
科目ナンバリングコード
経済EE11101、産社EI11101 
サブタイトル
自分自身の経済学のテーマを見つけ出そう 
到達目標
経済学を学ぶために必要な基礎知識とノウハウ、報告の作法を身につける。大学の4年間で追い求めたい各自のテーマを見つける。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. 新入生オリエンテーション(合同開催)  新入生オリエンテーション 
2. 新入生オリエンテーション(合同開催)  新入生オリエンテーション 
3. 本ゼミのガイダンス  各自の自己紹介、ゼミの進め方の説明、輪読テキストの選定など 
4. 附属図書館ガイド  附属図書館の利用方法について 
5. パソコンの使い方  MSワード・エクセルの初歩的な使い方について 
6. テキスト輪読(1)  経済学に関するテキストを読んで、その内容について議論する。 
7. 資料鑑賞(1)  経済の歴史に関する資料をみた後、その内容について議論する。 
8. テキスト輪読(2)  経済学に関するテキストを読んで、その内容について議論する。 
9. 資料鑑賞(2)  経済の歴史に関する資料をみた後、その内容について議論する。 
10. テキスト輪読(3)  経済学に関するテキストを読んで、その内容について議論する。 
11. 資料鑑賞(3)  経済の歴史に関する資料をみた後、その内容について議論する。 
12. テキスト輪読(4)  経済学に関するテキストを読んで、その内容について議論する。 
13. 資料鑑賞(4)  経済の歴史に関する資料をみた後、その内容について議論する。 
14. テキスト輪読(5)  経済学に関するテキストを読んで、その内容について議論する。 
15. 前期のまとめ  前期の総括と後期に向けた準備 
16. ガイダンス(後半)  後期輪読テキストの選定、個別報告の分担決定 
17. 個別報告(1)  各自の関心をもとに経済に関する本を1冊選び、その内容をもとに報告する。 
18. テキスト輪読(6)  経済学に関するテキストを読んで、その内容について議論する。 
19. 個別報告(2)  各自の関心をもとに経済に関する本を1冊選び、その内容をもとに報告する。 
20. テキスト輪読(7)  経済学に関するテキストを読んで、その内容について議論する。 
21. 個別報告(3)  各自の関心をもとに経済に関する本を1冊選び、その内容をもとに報告する。 
22. テキスト輪読(8)  経済学に関するテキストを読んで、その内容について議論する。 
23. 個別報告(4)  各自の関心をもとに経済に関する本を1冊選び、その内容をもとに報告する。 
24. テキスト輪読(9)  経済学に関するテキストを読んで、その内容について議論する。 
25. 個別報告(5)  各自の関心をもとに経済に関する本を1冊選び、その内容をもとに報告する。 
26. テキスト輪読(10)  経済学に関するテキストを読んで、その内容について議論する。 
27. 個別報告(6)  各自の関心をもとに経済に関する本を1冊選び、その内容をもとに報告する。 
28. テキスト輪読(11)  経済学に関するテキストを読んで、その内容について議論する。 
29. 個別報告(7)  各自の関心をもとに経済に関する本を1冊選び、その内容をもとに報告する。 
30. 後期のまとめ  このゼミの総括と来年度の抱負 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 輪読テキストは参加者の要望で決定、以下は2023年度の例。     
2. 18歳からの格差論  井出英策  東洋経済新報社 
3. 今を読み解く45の分析 Q&A日本経済のニュースがわかる!2024年版  日本経済新聞社編  日本経済新聞出版 
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. ゼミの中で適宜紹介する     
授業方法の形式
ゼミナール形式  
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
報告40%・平常点60%(授業参加度20%・発言頻度20%・授業態度20%) 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
教科書の内容を理解すれば良かった高校までとは異なり、大学では自分でテーマを決めて主体的に学習することが求められます。しかしそれを最初から一人で行なうのはなかなか難しいことです。この点をふまえ、本ゼミナールでは、主に日本経済史に関するテキストや資料を題材として皆で話し合うことを通じて、各自が4年間で追及するテーマを発見する手助けをしたいと思います。 
参考URL
画像
ファイル
更新日時 2023/12/14 18:28


PAGE TOP