| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
イントロダクション
|
ゼミナールの進め方,課題の提示などを行うとともに,研究倫理教育を実施する。
|
|
2.
|
ディジタル信号処理の基礎(1)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の基礎理論,手法について学ぶ。
|
|
3.
|
ディジタル信号処理の基礎(2)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の基礎理論,手法について学ぶ。
|
|
4.
|
ディジタル信号処理の基礎(3)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の基礎理論,手法について学ぶ。
|
|
5.
|
ディジタル信号処理の基礎(4)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の基礎理論,手法について学ぶ。
|
|
6.
|
ディジタル信号処理の基礎(5)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の基礎理論,手法について学ぶ。
|
|
7.
|
ディジタル信号処理の基礎(6)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の基礎理論,手法について学ぶ。
|
|
8.
|
ディジタル信号処理の基礎(7)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の基礎理論,手法について学ぶ。
|
|
9.
|
ディジタル信号処理の基礎(8)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の基礎理論,手法について学ぶ。
|
|
10.
|
報告会(1)
|
初回に提示した課題の報告会を行う。
|
|
11.
|
ディジタル信号処理の基礎(9)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の基礎理論,手法について学ぶ。
|
|
12.
|
ディジタル信号処理の基礎(10)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の基礎理論,手法について学ぶ。
|
|
13.
|
文献紹介(1)
|
指示された文献(研究や諸技術に関する内容)を調査し,その文献の内容を紹介する。
|
|
14.
|
文献紹介(2)
|
指示された文献(研究や諸技術に関する内容)を調査し,その文献の内容を紹介する。
|
|
15.
|
文献紹介(3)
|
指示された文献(研究や諸技術に関する内容)を調査し,その文献の内容を紹介する。
|
|
16.
|
報告会(2)
|
初回に提示した課題の報告会を行う。
|
|
17.
|
ディジタル信号処理の応用(1)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の応用について学ぶ。
|
|
18.
|
ディジタル信号処理の応用(2)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の応用について学ぶ。
|
|
19.
|
ディジタル信号処理の応用(3)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の応用について学ぶ。
|
|
20.
|
ディジタル信号処理の応用(4)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の応用について学ぶ。
|
|
21.
|
ディジタル信号処理の応用(5)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の応用について学ぶ。
|
|
22.
|
ディジタル信号処理の応用(6)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の応用について学ぶ。
|
|
23.
|
ディジタル信号処理の応用(7)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の応用について学ぶ。
|
|
24.
|
ディジタル信号処理の応用(8)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の応用について学ぶ。
|
|
25.
|
ディジタル信号処理の応用(9)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の応用について学ぶ。
|
|
26.
|
ディジタル信号処理の応用(10)
|
輪講形式によりディジタル信号処理の応用について学ぶ。
|
|
27.
|
文献紹介(4)
|
卒業研究に向け,関心のあるテーマに関する文献(研究や諸技術に関する内容)を調査し,その文献の内容を紹介する。
|
|
28.
|
文献紹介(5)
|
卒業研究に向け,関心のあるテーマに関する文献(研究や諸技術に関する内容)を調査し,その文献の内容を紹介する。
|
|
29.
|
文献紹介(6)
|
卒業研究に向け,関心のあるテーマに関する文献(研究や諸技術に関する内容)を調査し,その文献の内容を紹介する。
|
|
30.
|
報告会(3)
|
初回に提示した課題の報告会を行う。
|
|