シラバス参照

科目名 メカトロニクス工学特殊講義2 
科目名(英字) Advanced Seminar in Mechatronics Engineering Ⅱ 
担当者氏名

芦澤 怜史

市川 明彦

井上 真澄

佐伯 壮一

関山 浩介

畑 良幸

目黒 淳一

楊 剣鳴

大原 賢一

対象研究科・専攻 理工学研究科機械工学専攻-博士後期課程 
講義学期 後期 
単位数



準備学習・事後学習
学部および博士課程前期で実施してきた研究を進めていくために必要な国内外での最新の学術雑誌等を熟読すること.準備学習として活発な議論ができるように,事前に配布される資料の内容等を事前に調査・学習をすること.事後学習として研究分野をテーマとした議論にて事前調査および知識等が不十分であったところを文献や専門書を調査することで理解を深めること.

毎回、講義時間の2倍の自学実習が求められます. 
授業の概要と目的
研究を進めるための発想力や問題解決能力を高めるために,自身の研究分野のみならず,他の研究分野についての素養を身に付けることも必要となってくる.本科目は最新の研究動向について学び,その内容について議論する.本議論の中から自身の研究の進展に寄与することを望む. 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はCP1.2.3.4およびDP1.2.3に該当する。 
科目ナンバリングコード
特になし 
到達目標
最新のメカトロニクス工学分野の研究事例を説明できる. 
授業内容
番号 【項目欄】 【内容欄】
1. サービスロボット研究の国内外最新研究動向1  サービスロボットの国内外での最新研究動向について,ICRA,IROSを対象に紹介し,その概要について学ぶ. 
2. サービスロボット研究の国内外最新研究動向2  サービスロボットの国内外での最新研究動向を調査し,ICRAやIROSを対象にその研究動向について議論する. 
3. サービスロボット研究の国内外最新研究動向3  前回につづき,サービスロボットの国内外での最新研究動向を調査し,ICRAやIROSを対象にその研究動向について議論する. 
4. 移動ロボット研究の国内外最新研究動向1  移動ロボットの国内外での最新研究動向について,ICRA,IROSを対象に紹介し,その概要について学ぶ. 
5. 移動ロボット研究の世界的な最新研究動向2  移動ロボットの国内外での最新研究動向を調査し,ICRAやIROSを対象にその研究動向について議論する. 
6. 移動ロボット研究の国内最新研究動向3  前回につづき,国内外での最新研究動向を調査し,ICRAやIROSを対象にその研究動向について議論する. 
7. SLAM技術の国内最新研究動向1  SLAM技術の国内外での最新研究動向について,ICRA,IROSを対象に紹介し,その概要について学ぶ. 
8. SLAM技術の国内最新研究動向2  SLAM技術の国内外での最新研究動向を調査し,ICRAやIROSを対象にその研究動向について議論する. 
9. SLAM技術の国内最新研究動向3  前回につづき,SLAM技術の国内外での最新研究動向を調査し,ICRAやIROSを対象にその研究動向について議論する. 
10. 自己位置推定技術の国内最新研究動向1  自己位置推定技術の国内外での最新研究動向について,ICRA,IROSを対象に紹介し,その概要について学ぶ. 
11. 自己位置推定技術の国内最新研究動向2  自己位置推定技術の国内外での最新研究動向を調査し,ICRAやIROSを対象にその研究動向について議論する. 
12. 自己位置推定技術の国内最新研究動向3  前回につづき,自己位置推定技術の国内外での最新研究動向を調査し,ICRAやIROSを対象にその研究動向について議論する. 
13. 経路計画技術の国内最新研究動向1  経路計画技術の国内外での最新研究動向について,ICRA,IROSを対象に紹介し,その概要について学ぶ. 
14. 経路計画技術の国内最新研究動向2  経路計画技術の国内外での最新研究動向を調査し,ICRAやIROSを対象にその研究動向について議論する. 
15. 総合討論  本講義を通じて学んだ内容を踏まえて,自身の研究と関連付けながら最新研究動向を整理し,報告する. 
授業方法の形式
講義 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
講義時間内での質疑応答・議論の内容を80%,総合討論を20%で評価する. 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
その他(履修条件・関連科目など)
テキスト
参考資料文献等
参考URL
画像
ファイル
更新日付 2024/03/14 17:40


PAGE TOP