シラバス参照

科目名 物質・環境科学特殊研究2 
科目名(英字) Advanced Research on Material and Environmental Sciences Ⅱ 
担当者氏名

日比野 隆

対象研究科・専攻 総合学術研究科総合学術専攻博士後期課程 
講義学期 後期 
単位数



準備学習・事後学習
ライフサイエンス分野の文献を読み、健康・生体についての理解を深め、研究課題に関する目的意識を明確にしておくこと。また、準備学習として当該分野における専門用語の意味を理解しておくこと。さらに、事後学習として指導教員の指摘事項を再検討し、研究の進展に役立てること。授業時間外の学修時間は、授業時間の2倍を目安に自学自習をすること。 
授業の概要と目的
カリキュラムポリシー・ディプロマポリシーに立脚し、以下の研究をリサーチワークとして実施する。
私たちの身の回りには様々な環境問題、エネルギー問題があり、その問題解決は極めて重要な課題である。その際、“環境との調和”は不可欠であり、環境に負荷を掛けない“生物資源を活用する手法”が重要視されている。生物資源として微生物や植物を活用した環境修復・浄化や再生可能エネルギーなどについて考究していく。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業は、CP②③④およびDP①②③に該当する。 
科目ナンバリングコード
特になし。 
到達目標
上記目的に関する諸問題を深く考察し、課題を発見してその解決に向けた創造的な研究活動を自立して遂行できる能力を身につけることを目標とする。 
授業内容
番号 【項目欄】 【内容欄】
1. 研究課題に関わる研究手法・実験技術の習得(1)  研究を遂行するために必要な技術・手法について理解し、習得する。 
2. 研究課題に関わる研究手法・実験技術の習得(2)  研究を遂行するために必要な技術・手法について理解し、習得する。 
3. 研究課題に関わる研究手法・実験技術の習得(3)  研究を遂行するために必要な技術・手法について理解し、習得する。 
4. 研究課題に関わる研究手法・実験技術の習得(4)  研究を遂行するために必要な技術・手法について理解し、習得する。 
5. 研究課題に関わる研究手法・実験技術の習得(5)  研究を遂行するために必要な技術・手法について理解し、習得する。 
6. 研究課題に関わる予備実験の実施(1)  研究課題に関わる予備実験を計画し、実施する。 
7. 研究課題に関わる予備実験の実施(2)  研究課題に関わる予備実験を計画し、実施する。 
8. 研究課題に関わる予備実験の実施(3)  研究課題に関わる予備実験を計画し、実施する。 
9. 研究課題に関わる予備実験の実施(4)  研究課題に関わる予備実験を計画し、実施する。 
10. 研究課題に関わる予備実験の実施(5)  研究課題に関わる予備実験を計画し、実施する。 
11. 予備実験の結果の整理(1)  予備実験の結果を整理して報告し、研究の方針や問題点を吟味する。 
12. 予備実験の結果の整理(2)  予備実験の結果を整理して報告し、研究の方針や問題点を吟味する。 
13. 予備実験の結果の整理(3)  予備実験の結果を整理して報告し、研究の方針や問題点を吟味する。 
14. 論文作成の計画立案(1)  博士論文の作成に向けた計画を立案する。 
15. 論文作成の計画立案(2)  博士論文の作成に向けた計画を立案する。 
授業方法の形式
研究・実験。研究課題の説明、文献検索・読解、情報収集、発表。 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
課題の遂行力(40%)、文献等の読解力(30%)、報告におけるプレゼンテーション力(30%)。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
その他(履修条件・関連科目など)
特になし。 
テキスト
番号 【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. その都度、紹介する。     
参考資料文献等
番号 【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. その都度、紹介する。     
参考URL
1. 特になし。   
画像
ファイル
更新日付 2023/11/29 16:06


PAGE TOP