準備学習・事後学習
|
|
住環境に関わる問題を理解し,解決策に関して各自思考を深めること。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
住環境系に関わる諸問題を分析し,重要と思われる課題を設定して,現状の調査・分析,実験,プレゼンテーションまでを行えるよう訓練指導する。これに取組んだ経験や技術から,高度な研究を行うことができる能力,実践的な知識・技術を培う。
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
到達目標
|
|
学生個々が課題に取組み,修士研究の準備として,最終成果物をまとめることができるようになる。人間環境系に関わる諸問題に対し,高度な実践的能力の育成を目指す。
|
|
|
授業内容
|
|
| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
特別実験のガイダンス
|
特別実験の内容を説明し,取り組みに関してアドバイスする。
|
|
2.
|
実験装置の操作訓練
|
特別研究で使用する可能性の高い実験装置の操作を習う。
|
|
3.
|
文献調査1
|
興味のある研究テーマを幾つか選択し,それらに関する研究手法などを調査する。
|
|
4.
|
文献調査2
|
興味のある研究テーマを幾つか選択し,それらに関する研究手法などを調査する。
|
|
5.
|
既存研究の総論と研究調 査内容の確認1
|
文献調査した内容を取りまとめ,発表する。必要があれば,追加調査し,取り組む実験内容を充実化する。
|
|
6.
|
既存研究の総論と研究調 査内容の確認2
|
文献調査した内容を取りまとめ,発表する。必要があれば,追加調査し,取り組む実験内容を充実化する。
|
|
7.
|
研究室内実験1
|
事前調査した実験を実施する。
|
|
8.
|
研究室内実験2
|
事前調査した実験を実施する。
|
|
9.
|
研究室内実験3
|
事前調査した実験を実施する。
|
|
10.
|
研究室内実験4
|
事前調査した実験を実施する。
|
|
11.
|
実験結果の中間確認
|
4回にわたり実施した実験結果を取りまとめ,それらを報告する。
|
|
12.
|
研究室内実験5
|
前半の一連の実験成果及び反省点を踏まえ,実験を継続する。
|
|
13.
|
研究室内実験6
|
前半の一連の実験成果及び反省点を踏まえ,実験を継続する。
|
|
14.
|
研究室内実験7
|
前半の一連の実験成果及び反省点を踏まえ,実験を継続する。
|
|
15.
|
実験結果の最終確認
|
後半の実験結果をまとめ,その成果を報告する。
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
修士研究の準備として,学生個々が演習・実習を行う。 学生が十分な体験と理解が獲得できるように、学生の個性と能力に合った綿密な個別指導を行い、技術者としての総合能力を高める。
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
論文の提出物(80%)及び発表(20%)で評価する。
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
その他(履修条件・関連科目など)
|
|
人間環境工学特論及び環境デザイン特論を受講し,単位を修得していること。
|
|
|
テキスト
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
特になし
|
|
|
|
|
|
参考資料文献等
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2023/01/27 13:21
|