| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
説明会
担当者:全担当者
|
電気電子工学実験1実施要項、実施日程表、レポートの書き方等について説明する。 レベル:電気電子工学実験1の実施内容を理解する。
|
|
2.
|
オシロスコープの使用法(1)
担当者:熊谷 慎也
|
正弦波電圧の最大値と実効値の関係をオシロスコープによる実測値から理解する。また、RC直列回路の各部の電圧の位相差をオシロスコープの二信号の時間差測定とリサージュ図形から考察する。レベル:オシロスコープの測定法を理解する。
|
|
3.
|
オシロスコープの使用法(2)
担当者:熊谷 慎也
|
オシロスコープの基本的操作法を習得する。正弦波電圧の最大値と実効値の関係をオシロスコープによる実測値から理解する。また、RC直列回路の各部の電圧の位相差をオシロスコープの二信号の時間差測定とリサージュ図形から考察する。レベル:オシロスコープの測定法を理解する。
|
|
4.
|
インピーダンスの測定(1)
担当者:村上 祐一
|
インピーダンスの測定に関する実験内容を理解し、実験計画書を作成する。担当者に実験の内容・手順・予想される結果を説明する。レベル:インピーダンスの測定に関する実験計画書を完成させる。
|
|
5.
|
インピーダンスの測定(2)
担当者:村上 祐一
|
R,L,Cから構成される回路に正弦波電圧を加え、このとき流れる電流と印加電圧からインピーダンスの大きさを求める手法を理解する。また、周波数を変化させた時の電流の振幅特性、インピーダンスの大きさおよび位相の周波数特性について理解する。レベル:インピーダンスの測定方法および周波数特性を理解する。
|
|
6.
|
電力の測定(1)
担当者:伊藤 昌文
|
電力の測定に関する実験内容を理解し,実験計画書を作成する。担当者に実験の内容・手順・予想される結果を説明する。レベル:電力の測定に関する実験計画書を完成させる。
|
|
7.
|
電力の測定(2)
担当者:伊藤 昌文
|
電圧計、電流計および単相電力計の取り扱い方を習得する。次に力率1に近い抵抗、RC回路およびこれらの組み合わせた回路の電圧、電流、電力を測定し、皮相電力、無効電力を計算し、有効電力、無効電力、皮相電力の関係を理解する。レベル:交流電力を理解する。
|
|
8.
|
過渡現象(1)
担当者:中條 渉
|
過渡現象に関する実験内容を理解し、実験計画書を作成する。担当者に実験の内容・手順・予想される結果を説明する。レベル:過渡現象の測定に関する実験計画書を完成させる。
|
|
9.
|
過渡現象(2)
担当者:中條 渉
|
方形波をRLC直列回路に印加した場合におこる過渡現象をオシロスコープにより確認するとともに、過渡現象の基本的解析法である微分方程式による解法を理解する。レベル:インダクタンスLとキャパシタンスCを含む電気回路の過渡現象をオシロスコープにて観測し、現象を理解する。
|
|
10.
|
電磁界中の電子の運動(1)
担当者:光本 真一
|
電磁界中の電子の運動に関する実験内容を理解し、実験計画書を作成する。担当者に実験の内容・手順・予想される結果を説明する。レベル:電磁界中の電子の運動に関する実験計画書を完成させる。
|
|
11.
|
電磁界中の電子の運動(2)
担当者:光本 真一
|
オシロスコープに用いられるブラウン管による静電偏向および電界偏向の実験を行い、静電偏向および電界偏向の原理および制御方法を理解する。レベル:電磁界中の電子運動を理解する。
|
|
12.
|
ダイオード・トランジスタの静特性(1)
担当者:竹田 圭吾
|
ダイオード・トランジスタの静特性に関する実験内容を理解し、実験計画書を作成する。担当者に実験の内容・手順・予想される結果を説明する。レベル:ダイオード・トランジスタの静特性に関する実験計画書を完成させる。
|
|
13.
|
ダイオード・トランジスタの静特性(2)
担当者:竹田 圭吾
|
ダイオード、バイポーラトランジスタの静特性を測定する。実験結果から、バイポーラトランジスタの動作の特徴について理解する。レベル:代表的な半導体素子であるダイオードおよびトランジスタの特性を理解する。
|
|
14.
|
まとめ(1)
担当者:全担当者
|
本実験で学んだことについて、総括を行う。 レベル:本実験で学んだことについて、理解する。
|
|
15.
|
まとめ(2)
担当者:全担当者
|
本実験で学んだことについて総括を行った後、これまでの実験報告書、およびこれまで未提出の報告書をすべて完成させて、提出する。 レベル:本実験で学んだことについてレポートにまとめることができる。
|
|