| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
オリエンテーション
|
(実施教室等は、学年ガイダンスや掲示を参照) 授業の進め方・教員紹介、大学生活の過ごし方などの説明。到達レベル:建築を学ぶ上での基本的な心構えを確認する。
|
|
2.
|
レポートの書き方
|
レポートの書き方やプレゼンテーションの方法に関する基本事項。到達レベル:今後のさまざまな講義・演習・実験等における基本事項としてのレポート作成等について確認する。
|
|
3.
|
テーマ1:「建築プレゼンのためのスケッチ入門」
1-1.「鉛筆デッサンの基本と実践」
|
3回を通じ、建築プレゼンを意識した、フリーハンドでの描写力を鍛える。到達レベル:鉛筆デッサンで対象物の特徴を捉え陰影を再現する基本技術を学ぶ。
|
|
4.
|
テーマ1:「建築プレゼンのためのスケッチ入門」
1-2.「スケッチとパース基礎」
|
一点透視・二点透視の基礎を学び、これらを意識したラフスケッチの練習を行う。到達レベル:遠近感を表現するための基礎理論の理解。
|
|
5.
|
テーマ1:「建築プレゼンのためのスケッチ入門」
1-3.「スケッチとパース実践・講評会」
|
一点透視・二点透視を用いた様々なスケールの対象をスケッチし勘を養う。3回の中での優秀作品の展示と講評を行う。到達レベル:遠近感を意識した簡単な建物スケッチができる。
|
|
6.
|
テーマ2:「光と内部空間」
2-1.「『光の箱』の制作とシミュレーション」
|
本サブテーマのガガイダンスに続き、『光の箱』というテーマで制作活動を実施する。到達レベル:基本的な模型制作を体感的に理解する。
|
|
7.
|
テーマ2:「光と内部空間」
2-2.「空間作り」
|
建築の内部空間の構成を「光」の観点から検討する。到達レベル:光の観点から空間構成の基本を理解する。
|
|
8.
|
テーマ2:「光と内部空間」
2-3.「プレゼンテーションと講評」
|
本サブテーマに関する成果発表と講評会を実施する。到達レベル:まとめとプレゼンテーションの基本を体感的に理解する。
|
|
9.
|
テーマ3:「建築の古典に見るスケルトン」
3-1.「木造に見るスケルトン」
|
本サブテーマのガイダンスに続き、古典的な「木造建築」における架構法について学ぶ。到達レベル:木造建築の「成り立ち」を理解する。
|
|
10.
|
テーマ3:「建築の古典に見るスケルトン」
3-2.「石造に見るスケルトン」
|
古典的な「石造建築」における架構法について学ぶ。到達レベル:石造建築の「成り立ち」を理解する。
|
|
11.
|
テーマ3:「建築の古典に見るスケルトン」
3-3.「中世の建築に見るスケルトン」
|
中世の組積造の名作における架構法について学ぶ。到達レベル:アーチや聖堂建築の「成り立ち」から「力の流れ」を理解する。
|
|
12.
|
テーマ4:「RC建築の施工の実体験」
4-1.「コンクリートの練混ぜ・打設」
|
本サブテーマのガイダンスに続き、「コンクリート作り」を実際に学ぶ。到達レベル:コンクリートを実体験として理解する。
|
|
13.
|
テーマ4:「RC建築の施工の実体験」
4-2.「コンクリートの圧縮試験」
|
作成したコンクリート試験体を用いて、その圧縮強度を調べる。到達レベル:コンクリートの強度や圧縮試験の基本を理解する。
|
|
14.
|
テーマ4:「RC建築の施工の実体験」
4-3.「配筋・型枠工事」
|
鉄筋コンクリート建物における鉄筋の役割やその工事の基本を学ぶ。到達レベル:配筋や型枠工事の基本事項を理解する。
|
|
15.
|
作品の返却・講評
|
レポート、作品等の返却と講評を行う。
|
|