準備学習・事後学習
|
|
毎回、授業内容に示された項目について、関係する文献等で予習しておくこと(2時間程度)。また、毎回復習を行い、授業内容をレポート用紙などにまとめ理解を確実なものにしておくこと(2時間程度)。レポートについては、授業内で解説を行う。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
1964年の日本の東海新幹線開業に端を発した高速列車は その後フランス、ドイツをはじめとしたヨーロッパ各国や台湾、韓国、中国等に広まり運行されている。現在、列車の最高速度は300km/h以上になっており、さらなる高速化も計画されている。これは小型飛行機と同レベルかそれ以上のスピードであり、流体力学が重要となる。
高速鉄道の流体問題に関連するテーマを設定し、既存研究の調査、課題選定、実験・解析手法、論文の執筆、発表方法等について学ぶ。
本特別演習・実験では、修士論文充実のための知識や技術など、研究能力を修得する。また、下記の授業内容は、取り上げる課題を示したもので、各自の研究の中心となる課題については、重点的に取り上げる。
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
到達目標
|
|
修士論文に関する研究背景と目的を理解し、研究を遂行し、成果をまとめ発表することができる。
|
|
|
授業内容
|
|
| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
解析手法の検討
|
研究方法にふさわしい解析手法の検討を行う。
|
|
2.
|
実験装置の検討
|
研目的の結果を得られるように、実験装置の検討を行う。
|
|
3.
|
安全対策の検討
|
実験に伴う危険性を検討し、安全対策を講じる。
|
|
4.
|
データ解析方法の検討1
|
得られたデータの解析方法の検討を行う。
|
|
5.
|
データ解析方法の検討2
|
得られたデータの解析方法の検討を行う。
|
|
6.
|
研究の進捗状況の報告と討論1
|
研究の進捗状況の報告を行い、それに関して討論する。
|
|
7.
|
研究方法の再検討
|
前回の討論結果を参考にして、研究方法の再検討を行う。
|
|
8.
|
実験装置、解析手法の再検討
|
再検討した研究方法に沿って、実験装置、解析手法の再検討を行う。
|
|
9.
|
研究の進捗状況の報告と討論2
|
再検討した研究方法により得られた結果について報告し、それに関して討論する。
|
|
10.
|
論文の構成案作成
|
論文の構成案を作成する。
|
|
11.
|
論文の構成の検討
|
作成した構成案について検討する。
|
|
12.
|
論文の執筆
|
論文の執筆を行う。
|
|
13.
|
論文の推敲
|
執筆した論文の推敲を行う。
|
|
14.
|
プレゼンテーション方法の検討
|
発表会に向けてプレゼンテーション方法の検討を行う。
|
|
15.
|
研究成果の発表
|
発表会において研究成果の発表を行う。
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
レポート、プレゼンテーションおよびディスカッションの100%で評価する。
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
その他(履修条件・関連科目など)
|
|
流体工学、流体システム特論I、II、エネルギー・流体工学特別演習・実験1A,1B,2A
|
|
|
テキスト
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
特に指定しない。
|
|
|
|
|
|
参考資料文献等
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
鉄道総研報告 (http://www.rtri.or.jp/infoce/rtrirep_J.htmlに全文PDFあり)
|
|
(財)鉄道総合技術研究所
|
|
2.
|
Journal of Mechanical Systems for Transportation and Logistics
|
|
日本機械学会
|
|
3.
|
日本機械学会論文集B編
|
|
日本機械学会
|
|
4.
|
ながれ
|
|
日本流体力学会
|
|
5.
|
Journal of Railway and Rapid Transit
|
|
Institution of Mechanical Engineers
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2024/01/26 13:15
|