準備学習・事後学習
|
|
学部の構造力学および各種構造
毎回、講義時間の2倍の自学実習が求められます。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
構造設計者は各種設計法の背景および構造物の現象について理解し、構造物の性能や地震時などにおける挙動を把握する必要性がより一層高まってきている。 本講義では、建築構造設計において利用される理論の基礎となる各種理論について解説し、力学的見地から実現象を評価する。 本授業はDP1およびCP1に該当する
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
到達目標
|
|
弾性力学、塑性力学、はり理論、板とシェルの理論、座屈理論、破壊力学の基本原理を理解できる。
|
|
|
授業内容
|
|
| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス
|
材料力学史
|
|
2.
|
弾性力学1
|
力・ひずみの定義,座標変換
|
|
3.
|
弾性力学2
|
構成則,平面応力,平面ひずみ
|
|
4.
|
塑性力学1
|
材料の特性とモデル化
|
|
5.
|
塑性力学2
|
降伏条件式,塑性流れ則
|
|
6.
|
塑性力学3
|
硬化則,Return Mapping Algorithm
|
|
7.
|
はり理論1
|
棒材理論,Timoshenkoはり理論
|
|
8.
|
はり理論2
|
棒のねじり
|
|
9.
|
板とシェルの理論1
|
平板の曲げ
|
|
10.
|
板とシェルの理論2
|
シェル理論
|
|
11.
|
座屈理論1
|
柱の弾性座屈,比例限度以上の座屈
|
|
12.
|
座屈理論2
|
柱の座屈後挙動,板の弾性座屈
|
|
13.
|
座屈理論3
|
板の座屈後挙動,局部座屈,管の座屈
|
|
14.
|
破壊力学
|
破壊モード,応力拡大係数
|
|
15.
|
まとめ
|
実現象と理論との対応の現状について説明する。
|
|
|
|
その他(履修条件・関連科目など)
|
|
|
|
授業形態・方法
|
|
関連資料を用いて講義を行い、理論の説明と実現象との対応について解説する。
|
|
|
成績評価方法
|
|
関連する課題についてのレポートにより評価する(100%)。C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
成績評価基準
|
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考資料文献等
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2021/11/22 16:42
|