| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
鋼構造の概要
|
鋼構造建築物に使用される材料や部材の特性,鋼構造の特徴などを解説する。
到達レベル:鋼構造建築物の特徴を理解する。
|
|
2.
|
鋼構造における材料の許容応力度および材料強度
|
鋼構造に使用される材料の許容応力度と材料特性の関係について解説する。
到達レベル:鋼材の許容応力度について学ぶ。
|
|
3.
|
座屈現象、疲労破壊、応力集中
|
座屈現象の説明と断面性能の意味するもの、疲労破壊や応力集中といった現象の説明と安全性確保について解説する。
到達レベル:座屈現象、疲労破壊、応力集中について学ぶ。
|
|
4.
|
溶接接合
|
溶接接合について解説する。
|
|
5.
|
溶接接合の設計演習
|
溶接接合部の設計演習
到達レベル:鋼構造における接合方法について学ぶ。
|
|
6.
|
リベット接合とボルト接合
|
リベット接合,普通ボルト接合,高力ボルト接合について解説する。
|
|
7.
|
リベット接合とボルト接合部の設計演習
|
リベット接合,普通ボルト接合,高力ボルト接合部の設計演習
到達レベル:鋼構造におけるリベット接合,普通ボルト接合,高力ボルト接合方法について学ぶ。
|
|
8.
|
木質構造の概要、特徴と材料特性
|
木質構造の発展や特徴、木質構造の特徴や材料の力学的特性について解説する。
到達レベル:木質構造の特長について理解する。
|
|
9.
|
木質材の種類
|
集成材など、木質構造で用いられる一般的な木質材の種類とその特徴について解説する。
|
|
10.
|
木質構造における部材の設計
|
引張材、圧縮材、曲げ材の設計方法について解説する。
|
|
11.
|
木質構造における部材の設計(演習)
|
引張材、圧縮材、曲げ材の設計演習をする
到達レベル:引張材、圧縮材、曲げ材の設計方法について学ぶ。
|
|
12.
|
木質構造における接合部の設計
|
木質構造の代表的な接合形式について解説し、設計方法について解説する。
|
|
13.
|
木質構造における接合部の設計(演習)
|
木質構造の接合部設計の演習
到達レベル:木質構造の接合部設計について学ぶ。
|
|
14.
|
木質住宅の構造設計1(壁量計算)
|
木質住宅の仕様規定である壁量計算について学ぶ。
|
|
15.
|
木質住宅の構造設計1(四分割法)
|
木質住宅の仕様規定である四分割法について学ぶ。
到達レベル:戸建木質住宅の壁量・壁配置について理解する。
|
|