準備学習・事後学習
|
|
事前学習として、アメリカ経済、あるいは西洋経済史に関する問題関心を高めておくこと。関連する学部レベルの知識を確実に習得し、テキストの該当箇所を読了しておくこと。事後学習として、取り上げた論点を適切に整理するなど復習を怠らないこと。なお、これら準備学習と事後学習には、各回の授業時間の2倍以上の時間をあてる必要がある。受講者の発表、またこれを踏まえた議論については、講評を掲示する。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
ゼミナール形式で輪読を行う。これにより欧米における資本主義経済の発展プロセスについて、より深く理解することを目指す。 なお、第一回の授業は重要である。一年間の計画の決定などを予定している。
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
到達目標
|
|
欧米における資本主義経済の発展にかかわる重要ポイントを、多様な視角から理解することを目標とする。
|
|
|
授業内容
|
|
| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス
|
一年間の計画、各自の役割分担などを決める。 また、テキストを決定する。
|
|
2.
|
輪読(1)
|
報告とディスカッション(1) : 報告担当者はハンドアウト(レジュメ)を作成したうえで報告、さらに論点提示する。ゼミナール参加者はこれを踏まえてディスカッションを行う。
|
|
3.
|
輪読(2)
|
報告とディスカッション(2)
|
|
4.
|
輪読(3)
|
報告とディスカッション(3)
|
|
5.
|
輪読(4)
|
報告とディスカッション(4)
|
|
6.
|
輪読(5)
|
報告とディスカッション(5)
|
|
7.
|
輪読(6)
|
報告とディスカッション(6)
|
|
8.
|
輪読(7)
|
報告とディスカッション(7)
|
|
9.
|
輪読(8)
|
報告とディスカッション(8)
|
|
10.
|
輪読(9)
|
報告とディスカッション(9)
|
|
11.
|
輪読(10)
|
報告とディスカッション(10)
|
|
12.
|
輪読(11)
|
報告とディスカッション(11)
|
|
13.
|
輪読(12)
|
報告とディスカッション(12)
|
|
14.
|
輪読(13)
|
報告とディスカッション(13)
|
|
15.
|
輪読(14)
|
報告とディスカッション(14)
|
|
16.
|
輪読(15)
|
報告とディスカッション(15)
|
|
17.
|
輪読(16)
|
報告とディスカッション(16)
|
|
18.
|
輪読(17)
|
報告とディスカッション(17)
|
|
19.
|
輪読(18)
|
報告とディスカッション(18)
|
|
20.
|
輪読(19)
|
報告とディスカッション(19)
|
|
21.
|
輪読(20)
|
報告とディスカッション(20)
|
|
22.
|
輪読(21)
|
報告とディスカッション(21)
|
|
23.
|
輪読(22)
|
報告とディスカッション(22)
|
|
24.
|
輪読(23)
|
報告とディスカッション(23)
|
|
25.
|
輪読(24)
|
報告とディスカッション(24)
|
|
26.
|
輪読(25)
|
報告とディスカッション(25)
|
|
27.
|
輪読(26)
|
報告とディスカッション(26)
|
|
28.
|
輪読(27)
|
報告とディスカッション(27)
|
|
29.
|
輪読(28)
|
報告とディスカッション(28)
|
|
30.
|
まとめ
|
全体をまとめて総括をおこなう。
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
テキストを素材として各院生が報告を行う。各報告者は、報告の際には疑問点・論点を必ず複数提示すること。これをもとに、ディスカッションする。
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
ゼミナールへの参加姿勢(50%) 報告内容(50%)
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
その他(履修条件・関連科目など)
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
第1回の授業の際に指示する。
|
|
|
|
|
|
参考資料文献等
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
授業のなかで指示する。
|
|
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2023/12/22 09:35
|