| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
開講ガイダンス
|
講義の概要と方針について説明する。
|
|
2.
|
19-20世紀の経済政策 現代経済政策の歴史的位置
|
●主権国民国家の時代、●国際通貨体制と経済政策、●現代資本主義の形成と経済政策、●現代資本主義の国際的確立、●現代の経済政策、●グローバリゼーションと経済政策、
|
|
3.
|
社会政策の登場
|
●「社会問題」と社会政策、●社会保険の成立と普及、●社会政策と社会保障、●福祉国家体制の構築と「新しい社会問題」
|
|
4.
|
戦後の日本の政治と経済政策
|
●日本における資本主義の構造変化と経済政策、●自民党システム、●新自由主義の時代、●小泉構造改革、●アベノミクス
|
|
5.
|
経済政策論の基礎知識
|
●経済政策の目的と手段、●経済政策の主体、●経済政策思想、●経済政策の機能、●公共選択
|
|
6.
|
マクロ経済政策の基礎
|
●計量経済分析、●産業連関分析、●国内総生産、●簡単なマクロモデル、●政策シミュレーション、●日本の経済計画の変遷、●経済財政諮問会議と国家戦略室
|
|
7.
|
ミクロ経済政策の基礎
|
●市場の効率性、●競争市場における政府介入の非効率性、●価格規制、課税、補助金政策、関税政策、●不完全競争市場と政府の失敗、●独占市場の弊害、●外部性、●公共財、
|
|
8.
|
財政政策
|
●財政政策の目標と手段、●GDP、利子率、乗数効果、●日本における財政政策の展開、●財政危機と構造改革、
|
|
9.
|
金融政策
|
●金融政策の目標と手段、●GDP、利子率、乗数効果、●信用創造、●貨幣の供給手段、●日本における金融政策の展開、●バブルの発生・崩壊と金融政策
|
|
10.
|
産業政策
|
●産業育成政策、●競争政策、●規制政策、●科学技術政策、●科学技術庁の設置、●1990年代の科学技術基本法と科学技術基本計画、
|
|
11.
|
食料・農業政策
|
●農業問題と農業政策、●関税・価格政策、●グローバリゼーションと食料・農業、●直接支払い政策、●WTOとFTA、●農業の特殊性、●農業の非経済的意義、
|
|
12.
|
労働政策
|
●労働市場の特徴と労働政策、●失業に対する労働政策、●労働政策の日本的展開、●1980年代以降の労働政策、●労働政策の規制緩和、●ワーキングプア、●少子高齢化と労働力確保をめぐる諸問題、
|
|
13.
|
通商政策、対外経済政策
|
●第二次大戦前の日本の通商政策、●第二次大戦後の日本の通商政策、●対米貿易の拡大と日米貿易摩擦、●多国籍企業の事業拡大と新たな通商政策
|
|
14.
|
国際通貨・貿易システムの先進国経済政策
|
●国際通貨システムの変容とマクロ経済政策協調、●GATT体制、●WTO体制、●FTAとEPA、●グローバリゼーションと通商政策の展開、●グローバル・インバランスと世界金融危機
|
|
15.
|
講義のまとめ
|
講義全体を振り返りつつ、総括します。
|
|