準備学習・事後学習
|
|
事前学習ととして、日ごろから、新聞・雑誌・テレビニュース・インターネットニュースサイト等に目を通し、現代アメリカ経済について、知識を増やす努力をすること。事後学習として、配布資料を活用しつつゼミナール中に取り上げた論点を適切に整理するなど復習を怠らないこと。なお、これら準備学習と事後学習には、各回の授業時間の2倍以上の時間をあてる必要がある。
|
|
|
課題・定期試験に対するフィードバック
|
|
受講者の発表、またこれを踏まえた議論については、講評を掲示する(WebClassを利用する場合もある)。
|
|
|
履修上の留意
|
|
報告者は、前期については、担当箇所の内容をまとめたハンドアウト(レジュメ)を準備して、授業にのぞむこと。
それ以外の参加者も、授業中に報告者に対して質問をしなければならないので、
しっかりとテキストを読んでから、授業に出席すること。
大学における学び方を身につけるつもりで参加してほしい。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
当ゼミナールにおいては、テキストを選定したうえで、ゼミ参加者みなで輪読に取り組む予定である。テキストは、タイムリーなもの、あるいは学生諸君の関心が高いものを選定する予定である。今年度は特に、アメリカ経済、世界経済の問題をとおして、現代の資本主義経済が抱える課題を、具体的に把握することを目指す。
|
|
|
アクティブ・ラーニング
|
|
30回のすべての授業において、各回の内容に即したアクティブラーニングに取り組む予定である。
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
実務経験と授業内容の関係
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
個別の担当範囲を適切に整理したうえで報告できるようになる。具体的な根拠を踏まえつつ発言し、議論に積極的に参加できるようになる。
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
前期ガイダンス
|
ゼミ運営上の約束と、それぞれの担当範囲を決定する。取り上げる文献については、初回のゼミのときに、参加者の皆さんの関心をふまえて決定したいと考えている。
|
|
2.
|
輪読(1)
|
報告とディスカッション(1) : 担当者の報告と論点提示、ゼミ参加者による積極的な意見と質問、参加者全員による議論の深化。
|
|
3.
|
輪読(2)
|
報告とディスカッション(2)
|
|
4.
|
輪読(3)
|
報告とディスカッション(3)
|
|
5.
|
輪読(4)
|
報告とディスカッション(4)
|
|
6.
|
輪読(5)
|
報告とディスカッション(5)
|
|
7.
|
輪読(6)
|
報告とディスカッション(6)
|
|
8.
|
輪読(7)
|
報告とディスカッション(7)
|
|
9.
|
輪読(8)
|
報告とディスカッション(8)
|
|
10.
|
輪読(9)
|
報告とディスカッション(9)
|
|
11.
|
輪読(10)
|
報告とディスカッション(10)
|
|
12.
|
輪読(11)
|
報告とディスカッション(11)
|
|
13.
|
輪読(12)
|
報告とディスカッション(12)
|
|
14.
|
輪読(13)
|
報告とディスカッション(13)
|
|
15.
|
前期のまとめ
|
前期をまとめて総括をする。
|
|
16.
|
後期ガイダンス
|
ゼミ運営上の約束と、それぞれの担当範囲を決定する。
|
|
17.
|
輪読(14)
|
報告とディスカッション(14)
|
|
18.
|
輪読(15)
|
報告とディスカッション(15)
|
|
19.
|
輪読(16)
|
報告とディスカッション(16)
|
|
20.
|
輪読(17)
|
報告とディスカッション(17)
|
|
21.
|
輪読(18)
|
報告とディスカッション(18)
|
|
22.
|
輪読(19)
|
報告とディスカッション(19)
|
|
23.
|
輪読(20)
|
報告とディスカッション(20)
|
|
24.
|
輪読(21)
|
報告とディスカッション(21)
|
|
25.
|
輪読(22)
|
報告とディスカッション(22)
|
|
26.
|
輪読(23)
|
報告とディスカッション(23)
|
|
27.
|
輪読(24)
|
報告とディスカッション(24)
|
|
28.
|
輪読(25)
|
報告とディスカッション(25)
|
|
29.
|
輪読(26)
|
報告とディスカッション(26)
|
|
30.
|
後期のまとめ
|
後期をまとめて総括をする。
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
第1回の授業の際に指示する
|
|
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
授業の中で指示する
|
|
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
ゼミナールへの参加姿勢(50%)
報告内容(50%)
授業回数の11回以上を欠席した場合は欠格とする。
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
みなさんは大学進学にあたり経済学を選択しました。
実はこれ、とても面白い学問です。
ですので、これからしっかりと積み重ね、理解を深めてほしいと思います。
この授業は、そのための第一歩として、とても重要です。
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2023/12/22 09:34
|