| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
研究成果目標と計画
|
前期までの研究の進捗状況を踏まえ,後期半年間の成果目標・計画を策定する.
|
|
2.
|
定例報告と議論(1)
|
定例の報告会で,実験・解析結果の発表と考察を行い,それについて議論する.この議論を通して,次回報告会までの実施課題を設定する. 必要に応じて,実験装置の改良も検討,設計・製作する.
|
|
3.
|
定例報告と議論(2)
|
定例の報告会で,実験・解析結果の発表と考察を行い,それについて議論する.この議論を通して,次回報告会までの実施課題を設定する. 必要に応じて,速度・圧力・流体力などの計測技術について指導する.
|
|
4.
|
定例報告と議論(3)
|
定例の報告会で,実験・解析結果の発表と考察を行い,それについて議論する.この議論を通して,次回報告会までの実施課題を設定する. 必要に応じて,流れの可視化技術について指導する.
|
|
5.
|
定例報告と議論(4)
|
定例の報告会で,実験・解析結果の発表と考察を行い,それについて議論する.この議論を通して,次回報告会までの実施課題を設定する. 必要に応じて,実験データの解析方法について指導する.
|
|
6.
|
定例報告と議論(5)
|
定例の報告会で,実験・解析結果の発表と考察を行い,それについて議論する.この議論を通して,次回報告会までの実施課題を設定する. 必要に応じて,数値解析の方法について指導する.
|
|
7.
|
定例報告と議論(6)
|
定例の報告会で,実験・解析結果の発表と考察を行い,それについて議論する.この議論を通して,次回報告会までの実施課題を設定する. 必要に応じて,データ整理の方法について指導する.
|
|
8.
|
定例報告と議論(7)
|
定例の報告会で,実験・解析結果の発表と考察を行い,それについて議論する.この議論を通して,次回報告会までの実施課題を設定する. 必要に応じて,発表資料の作成方法について指導する.
|
|
9.
|
学会での口頭発表(1)
|
これまでの研究成果を関係学会で口頭発表する.その準備として,研究結果の図表を作成する.
|
|
10.
|
学会での口頭発表(2)
|
口頭発表の準備として,講演論文の原稿を執筆する.
|
|
11.
|
学会での口頭発表(3)
|
口頭発表の準備として,プレゼンテーションの練習をする.
|
|
12.
|
学会での口頭発表(4)
|
学会で口頭発表を行う.聴講者からの質問・指摘・議論を通して,問題点を整理する.
|
|
13.
|
学会での口頭発表(5)
|
学会への参加,講演発表の聴講を通して,最新の研究に触れ,流体力学に関する知見を深める.
|
|
14.
|
定例報告と議論(8)
|
定例の報告会で,実験・解析結果の発表と考察を行い,それについて議論する.特に,学会発表での質疑・指摘の内容を参考に,実験装置の改良,測定方法の検討,データの補充を行う.
|
|
15.
|
研究成果と残された課題の整理
|
今期(後期)までに得られた研究成果と残された課題について整理し,今後の研究課題について検討する.
|
|