準備学習・事後学習
|
|
【事前学習】 1)学部講義(流体力学1・2,流れ学)および修士課程の講義(流体科学特論1・2)の内容を理解しておくこと. 2)研究課題に関係する論文を調査,閲読しておくこと. 3)定例報告会(講義)での発表資料(関連論文の調査結果,実験・解析結果など)を作成・整理しておくこと. 【事後学習】 1)定例報告会(講義)での指摘内容について調査・確認し,理解を深めること. 2)定例報告会(講義)で指示された課題について,実験・解析を進めること.
毎回,特殊研究の半分の自学実習が求められます.
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
今日,石油や天然ガスなど天然資源の枯渇や高騰,大気汚染など環境問題を背景に,様々な分野で省エネルギー化がもとめられている.流体力学の分野では,交通機械(自動車,鉄道車両,航空機など)の抵抗低減や空力性能向上,風力発電やポンプなどの流体機械の性能向上が大きな課題と言える.これらの性能は,車両やタービン翼など物体まわりの流れの状態,言い換えれば,流れが層流か乱流であるかで大きく異なる.すなわち,その性能向上には,流れの層流-乱流の遷移過程を解明し制御することが,極めて重要となる.
本科目では,「層流-乱流遷移の解明と制御」に関する内容を博士論文の研究課題として扱い,研究指導する.具体的には,論文調査から,研究課題選定,研究計画の策定,実験装置の設計・製作,実験・数値解析の実施,計測・データ解析技術の修得,さらに,結果の考察・議論,論文の執筆を通して,博士論文作成に必要とされる研究能力や問題解決能力を養成する.また,安全教育および研究者倫理教育も行い,研究者に必要とされる能力を総合的に養成する.
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
本授業はCP1.2.3.4およびDP1.2.3に該当する。
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
到達目標
|
|
博士論文の研究課題への取り組みを通して,流体力学の見識を磨くと共に,研究遂行能力,論理的な思考,現象の本質を見抜き問題を解決する能力を修得する.
|
|
|
授業内容
|
|
| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
研究進捗状況の確認
|
博士課程の最終年度として,博士論文での成果目標を再確認し,必要に応じて研究計画の見直しを行う.
|
|
2.
|
研究成果目標と計画
|
前期半年間の成果目標・計画を策定する.
|
|
3.
|
研究者倫理
|
研究を進める上での倫理について指導する.
|
|
4.
|
安全教育
|
研究,特に実験を行う上での安全(レーザー機器の取り扱い,工作機械の取り扱い,転倒・感電の防止など)について指導する.
|
|
5.
|
定例報告と議論(1)
|
定例の報告会で,実験・解析結果の発表と考察を行い,それについて議論する.この議論を通して,次回報告会までの実施課題を設定する. 必要に応じて,実験装置の改良・新設も検討,設計・製作する.
|
|
6.
|
定例報告と議論(2)
|
定例の報告会で,実験・解析結果の発表と考察を行い,それについて議論する.この議論を通して,次回報告会までの実施課題を設定する. 必要に応じて,速度・圧力・流体力などの計測技術について指導する.
|
|
7.
|
定例報告と議論(3)
|
定例の報告会で,実験・解析結果の発表と考察を行い,それについて議論する.この議論を通して,次回報告会までの実施課題を設定する. 必要に応じて,流れの可視化技術について指導する.
|
|
8.
|
定例報告と議論(4)
|
定例の報告会で,実験・解析結果の発表と考察を行い,それについて議論する.この議論を通して,次回報告会までの実施課題を設定する. 必要に応じて,実験データの解析方法について指導する.
|
|
9.
|
学術論文の執筆(1)
|
これまでの研究成果を関係学会に学術論文として投稿する.その準備として,論文で使用する図表を作成・整理し,論文の具体的な構成と内容を検討する.
|
|
10.
|
学術論文の執筆(2)
|
論文投稿の準備として,引用する参考論文を整理し,自身の論文のオリジナリティーや主張点を整理する.
|
|
11.
|
学術論文の執筆(3)
|
学術論文を執筆する.
|
|
12.
|
学術論文の執筆(4)
|
学術論文を執筆,推敲し,学会へ投稿する.
|
|
13.
|
学術論文の執筆(5)
|
査読結果に対し,必要に応じて再実験・データの補充,図表の修正を行う.
|
|
14.
|
学術論文の執筆(6)
|
査読結果に対する修正原稿および査読者への回答を作成する.掲載可・原稿受理に至るよう,論理的・客観的・明快で丁寧な説明記述について指導する.
|
|
15.
|
研究成果と残された課題の整理
|
今期(前期)までに得られた研究成果を取りまとめ,博士論文執筆の準備をする.
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
ゼミナール形式および講義・実験・演習を含む個別指導
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
定例報告(発表資料とプレゼンテーションを含む),口頭発表(発表資料,プレゼンテーション,講演論文)および投稿論文により総合的に判断(100%)する.
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
その他(履修条件・関連科目など)
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
使用しない.
|
|
|
|
|
|
参考資料文献等
|
|
| |
番号
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
J.Fluid.Mech
|
|
|
|
2.
|
Phys.Fluid
|
|
|
|
3.
|
日本機械学会論文集B編
|
|
|
|
4.
|
日本航空宇宙学会論文集
|
|
|
|
5.
|
日本流体力学論文集「ながれ」
|
|
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2024/01/26 13:09
|