シラバス参照

科目名 社会フィールドワーク1 
担当者氏名

伊藤 健司

全開講対象学科 経済学部経済学科
経済学部産業社会学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 前期 
単位数
必選区分 選択必修科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育部門-フィールドワーク・実習部門 
備考  



準備学習・事後学習
準備学習として、発表レジュメやプレゼンテーションの作成をおこなう。事後学習としては、授業時の意見をふまえての次回授業の発表に向けての準備、現地調査の後には報告発表の準備やレポート作成をおこなう。授業時の現地調査以外に各自で現地調査を実施する。個別研究をもとに期末レポートを作成する。毎回、授業時間の2倍の自学自習が必要である。 
課題・定期試験に対するフィードバック
授業期間中の課題については、授業内において継続的な解説、講評等をおこなう。期末レポートについては、学生ポータルサイトで講評をおこなう。 
履修上の留意
静寂な見学先のため履修定員は15名の予定である。申し込みと人数調整については社会フィールドワークのガイダンス資料に案内を掲載する。2限連続で授業をおこなう。段階を踏んだ授業・フィールドワークのため、特に欠席をしないこと。現地を歩いたり見学したりするため、特に遅刻をしないこと。現地調査は、一宮市、岐阜市、安城市、岡崎市、豊田市、名古屋市などの中から検討するが、先方との調整の都合などにより、日程や見学先を変更することがある。現地調査の際は、基本的に現地集合、現地解散の予定である。その場合の交通費は各自負担である。現地調査の際には大学への帰着が 13 時頃になる場合がある。1回のフィールドワークで5km くらい歩くことがある。授業時間の現地調査の他に、授業時間以外に各自で現地調査をする必要がある。授業内での作業や発表はグループでおこなうこともある。 
授業の概要と目的
公共図書館は、地域経済活性化を主な目的としているわけではないが、近年、中心市街地活性化や地域のにぎわいの視点からも注目されるようになっている。そこで、地域経済活性化の視点から公共図書館の可能性を考える。文献や資料などにより十分に事前準備をした上で、現地調査(フィールドワーク)をおこなう。図書館と地域の関係について理解を深め、地域活性化の視点から公共図書館の可能性について十分に検討できるようになることを目的とする。 
アクティブ・ラーニング
フィールドワークを実施する。学習内容や研究成果のプレゼンテーションをもとに意見交換する。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
DP2/CP2、3に関連する。 
実務経験と授業内容の関係
特になし。 
科目ナンバリングコード
経済EE11201、産社EI11201 
サブタイトル
地域活性化の視点からみた公共図書館の可能性 
到達目標
文献や資料などにより用語、概念、歴史、状況を十分に把握・理解した上で現地調査をおこない、地域活性化の視点からみた公共図書館のさらなる可能性を提案できるようにする。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. オリエンテーション  授業の概要、目的、進め方などについてのオリエンテーションをおこなう。 
2. 文献資料・新聞資料の収集方法  文献資料・新聞資料などの収集方法を学び、必要な情報を集めることができるようにする。 
3. 図書館の基本と歴史  図書館に関する基礎的な内容を把握する。 
4. 図書館の基本と歴史  図書館に関する基礎的な内容を把握する。 
5. 図書館の現状  各図書館発行の事業概要などにより図書館の現状を把握する。 
6. 国内先進事例の紹介  公共図書館の近年の特徴的な取り組みについて、国内の先進的な事例から学ぶ。 
7. 国内先進事例の紹介  公共図書館の近年の特徴的な取り組みについて、国内の先進的な事例から学ぶ。 
8. 岐阜現地調査の準備  ぎふメディアコスモス、岐阜市中心市街地、岐阜市の産業の概要や歴史を把握し、岐阜現地調査の準備をする。 
9. 岐阜市立中央図書館・ぎふメディアコスモスおよび所在地域の現地調査【現地】  岐阜市立中央図書館・ぎふメディアコスモスの見学および岐阜市の中心市街地の現地調査をおこなう。 
10. 岐阜市立中央図書館・ぎふメディアコスモスおよび所在地域の現地調査【現地】  岐阜市立中央図書館・ぎふメディアコスモスの見学および岐阜市の中心市街地の現地調査をおこなう。 
11. 岐阜現地調査についての発表  岐阜市現地調査の結果を発表(プレゼンテーション)する 
12. 一宮現地調査の準備  一宮市中央図書館・i-ビル、一宮市中心市街地、一宮市の産業の概要や歴史を把握し、一宮現地調査の準備をする。 
13. 一宮市立中央図書館・i-ビルおよび所在地域の現地調査【現地】  一宮市立中央図書館や子育て支援施設などが入居している尾張一宮駅前ビル(i-ビル)の見学および一宮市の中心市街地の現地調査をおこなう。 
14. 一宮市立中央図書館・i-ビルおよび所在地域の現地調査【現地】  一宮市立中央図書館や子育て支援施設などが入居している尾張一宮駅前ビル(i-ビル)の見学および一宮市の中心市街地の現地調査をおこなう。 
15. 一宮現地調査についての発表  一宮市現地調査の結果を発表(プレゼンテーション)する。 
16. 海外の先進事例の紹介  公共図書館の近年の特徴的な取り組みについて、オランダ、スウェーデン、ノルウェーなど海外の先進的な事例から学ぶ。 
17. 海外の先進事例の紹介  公共図書館の近年の特徴的な取り組みについて、オランダ、スウェーデン、ノルウェーなど海外の先進的な事例から学ぶ。 
18. 個別研究の案内と研究プランの作成  個別研究の進め方などについての案内をおこない、研究プランの作成を進める。 
19. 個別研究の構想発表  個別研究について、対象とする公共図書館・地域の概要や着目する点、研究目的などを構想発表として発表する。 
20. A市の現地調査の準備  A市の図書館、中心市街地、産業の概要や歴史を把握し、現地調査の準備をする。 
21. A市の図書館および所在地域の現地調査【現地】  A市の図書館の見学および中心市街地の現地調査をおこなう。 
22. A市の図書館および所在地域の現地調査【現地】  A市の図書館の見学および中心市街地の現地調査をおこなう。 
23. A市の現地調査についての発表  A市の現地調査の結果を発表(プレゼンテーション)する 
24. まとめのプレゼンテーション作成  まとめのプレゼンテーションの作成を進める。 
25. プレゼンテーション資料修正  プレゼンテーション資料の修正をおこない、完成度を高める。 
26. プレゼンテーション資料修正  プレゼンテーション資料の修正をおこない、完成度を高める。 
27. まとめのプレゼンテーション  まとめのプレゼンテーションと意見交換をおこなう。 
28. まとめのプレゼンテーション  まとめのプレゼンテーションと意見交換をおこなう。 
29. まとめのプレゼンテーション  まとめのプレゼンテーションと意見交換をおこなう。 
30. まとめ  まとめをおこなう。 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 特になし     
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 『新しい時代の図書館情報学』(増補版)  山本順一(編)  有斐閣 
2. 『オランダ公共図書館の挑戦:サービスを有料にするのはなぜか?』  吉田右子  新評論 
3. 『未来をつくる図書館:ニューヨークからの報告』  菅谷明子  岩波書店 
4. 『公共図書館と都市経営の現在』  永田潤子ほか(編)  日本評論社 
5. 『日本の図書館建築:建築からプロジェクトへ』  五十嵐太郎ほか(編)  勉誠出版 
授業方法の形式
演習 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
授業時の取り組み状況(発表、議論への参加状況など)(60%)とレポート(40%)で評価する。授業回数の3分の1以上を欠席した場合は欠格とする。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
この授業は前期の金曜日1、2時間目に連続しておこなう。 
参考URL
1. 授業時に案内する。   
画像
ファイル
更新日時 2023/02/16 18:53


PAGE TOP