| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
オリエンテーション
|
1年間の授業の概要、目的、到達目標、レジュメ作成方法などについてのオリエンテーション。
|
|
2.
|
映像資料を見て意見交換と発表
|
映像資料を見て、グループで意見交換する。
|
|
3.
|
文献による基礎的な状況の把握
|
『農商工連携の地域ブランド戦略』(予定)の一部を読むことにより、産業間の連携に着目した地域活性化について検討する。
|
|
4.
|
文献による基礎的な状況の把握
|
『まちづくりを学ぶ』(予定)の一部を読むことにより、歴史的町並みをいかしたまちづくりについて検討する。
|
|
5.
|
図書館利用ガイダンス
|
書籍・論文・新聞の探し方など附属図書館の利用方法についてのガイダンスをおこなう。
|
|
6.
|
文献による基礎的な状況の把握
|
『道の駅 地域産業振興と交流の拠点』(予定)の一部を読むことにより、地域産業振興に関する取り組みについて検討する。
|
|
7.
|
文献による基礎的な状況の把握
|
地域経済に関連する論文を読むことにより、地域活性化について検討する。
|
|
8.
|
映像資料を見て意見交換と発表
|
映像資料を見て、グループで意見交換する。
|
|
9.
|
関連する情報の収集と発表
|
新聞検索などを利用して、自分が関心を持っているテーマに関する情報をどのように集めるか学ぶ。
|
|
10.
|
新聞記事を読んで意見交換と発表
|
新聞記事を読んで、グループで意見交換する。
|
|
11.
|
文献の収集方法
|
J-STAGEやCiNiiなどを利用して文献収集をおこない、文献リストの作成方法を学ぶ。
|
|
12.
|
統計資料の利用方法
|
統計資料を収集して表やグラフを作成する。
|
|
13.
|
統計資料の利用方法
|
統計資料を収集して表やグラフを作成する。
|
|
14.
|
統計資料の利用方法
|
統計資料を収集して地図(主題図)を作成する。
|
|
15.
|
まとめ
|
前期のまとめと、後期の基礎ゼミナールに向けての案内をおこなう。
|
|
16.
|
オリエンテーション
|
後期の基礎ゼミのオリエンテーションをおこなう。
|
|
17.
|
映像資料を見て意見交換と発表
|
映像資料を参考にグループ研究に向けてのイメージづくりをする。
|
|
18.
|
研究テーマの選定
|
グループ研究の研究テーマを設定する。
|
|
19.
|
構想発表の準備
|
グループ研究の構想発表の準備をする。
|
|
20.
|
構想発表
|
グループ研究の構想を発表する。
|
|
21.
|
グループ研究のテーマに関する文献収集
|
グループ研究のテーマに関連する文献を収集する。
|
|
22.
|
グループ研究のテーマに関する文献の発表
|
グループ研究のテーマに関連するいくつかの文献について内容をまとめて発表する。
|
|
23.
|
映像資料を見て意見交換と発表
|
映像資料を見て、グループで意見交換する。
|
|
24.
|
新聞記事を読んで意見交換と発表
|
新聞記事を読んで、グループで意見交換する。
|
|
25.
|
発表(プレゼンテーション)の準備
|
グループ研究の発表(プレゼンテーション)の準備を進める。
|
|
26.
|
発表(プレゼンテーション)の準備
|
グループ研究の発表(プレゼンテーション)の準備を進める。
|
|
27.
|
発表(プレゼンテーション)と議論
|
グループごとに調査・分析結果を報告し、明らかになった課題や今後の方向性について議論する。(前半のグループ)
|
|
28.
|
発表(プレゼンテーション)と議論
|
グループごとに調査・分析結果を報告し、明らかになった課題や今後の方向性について議論する。(後半のグループ)
|
|
29.
|
レポート作成演習
|
レポート草稿をもとに、よりよいレポートの書き方について学ぶ。
|
|
30.
|
まとめ
|
1年間の基礎ゼミナールのまとめをおこなう。
|
|