| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
イントロダクション
|
年間ゼミ運営スケジュール、ゼミ運営方針説などを説明する。
|
|
2.
|
テキストの概説と卒業論文作成方法
|
テキストの全体内容について概説した後、卒業論文の作成方法について説明する。
|
|
3.
|
情報・文献検索方法
|
テキストの全体内容について概説した後、報告箇所について報告者とコメンテーターを決める。また、報告レジメの作成方法について説明する。
|
|
4.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
5.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
6.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
7.
|
報告と議論
|
卒論作成のためのフィールドワークに出かける。
|
|
8.
|
報告と議論
|
卒論作成のためのフィールドワークに出かける。
|
|
9.
|
報告と議論
|
卒論作成のためのフィールドワークに出かける。
|
|
10.
|
報告と議論
|
卒論作成のためのフィールドワークに出かける。
|
|
11.
|
報告と議論
|
卒論作成のためのフィールドワークに出かける。
|
|
12.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
13.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
14.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
15.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
16.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
17.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
18.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
19.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
20.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
21.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
22.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
23.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
24.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
25.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
26.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
27.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
28.
|
報告と議論
|
報告者とコメンテーター(2~3人)を中心に卒論テーマについて報告・議論する。
|
|
29.
|
文化の時間
|
アジアやヨーロッパなど地域の文化・環境について映像を用いて鑑賞する。
|
|
30.
|
総合評価
|
作成された卒論について総合的な評価を行う。
|
|