シラバス参照

科目名 基礎演習1 
担当者氏名

藥袋 佳祐

全開講対象学科 法学部法学科
年次 1年次 
クラス  
講義学期 前期 
単位数
必選区分 選択科目 
学期・曜日・時限  
部門 専門教育科目-演習部門 
備考  



準備学習・事後学習
学生便覧に基づき全体として講義時間の2倍程度の事前・事後学習が必要。
準備学習として、関連する時事問題について新聞等を用いて調べておくこと(2時間程度)。
事後学習として、配布された資料を参照しながら演習内容を整理しておくこと(2時間程度)。 
課題・定期試験に対するフィードバック
課題については、授業内で継続的に質問対応等を行う。 
履修上の留意
この演習はグループワーク形式で進められるため、グループに積極的に貢献する強い意欲が求められる。
特段の事情のない欠席は一切認めず、無断欠席者には単位を付与しない。 
授業の概要と目的
様々な問題に関して法的に考える動機付けを行うことを目的とする。
アクティブラーニングを通じ、法とは何か、どうあるべきか、どのように使うべきかを考察し共有する。 
アクティブ・ラーニング
グループワークを取り入れて演習を進める。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はCP3およびDP3に該当する。 
実務経験と授業内容の関係
特になし 
科目ナンバリングコード
LL11101 
サブタイトル
アクティブラーニングを通じた法学入門 
到達目標
大学生活を送るにあたっての人間関係の土台を構築するとともに、「調べる」、「書く」、「発表する」技術の基礎を身につけ、実践することができる。 
授業計画
【項目欄】 【内容欄】
1. 法とは何かを考える(1)  演習についての説明、アイスブレーク、ワークシートに基づき社会規範としての法について議論する 
2. 法とは何かを考える(2)  ワークシートに基づき法の解釈について議論する 
3. 模擬国会(1)  グループワークを通じて立法過程を疑似的に体験する 
4. 模擬国会(2)  グループワークを通じて立法過程を疑似的に体験する 
5. 模擬国会(3)  グループワークを通じて立法過程を疑似的に体験する 
6. 模擬国会(4)  グループワークを通じて立法過程を疑似的に体験する 
7. 民事模擬裁判(1)  グループワークを通じて民事法の思考過程を体験する 
8. 民事模擬裁判(2)  グループワークを通じて民事法の思考過程を体験する 
9. 民事模擬裁判(3)  グループワークを通じて民事法の思考過程を体験する 
10. 民事模擬裁判(4)  グループワークを通じて民事法の思考過程を体験する 
11. 刑事模擬裁判(1)  グループワークを通じて刑事法の思考過程を体験する 
12. 刑事模擬裁判(2)  グループワークを通じて刑事法の思考過程を体験する 
13. 刑事模擬裁判(3)  グループワークを通じて刑事法の思考過程を体験する 
14. 刑事模擬裁判(4)  グループワークを通じて刑事法の思考過程を体験する 
15. 総括・レビュー  これまでのアクティブラーニングを振り返りつつ、法的思考について議論する 
テキスト
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 使用しない     
参考文献
【書籍名】 【著者】 【出版社】
1. 特になし     
授業方法の形式
演習 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
平常点(60%)(授業参加度40%、取組み姿勢20%)、ワークシート・レポート(40%)
特段の事情のない欠席は一切認めず、無断欠席者には単位を付与しない。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
受講生へのメッセージ
ゲームやグループワークを通じ、仲良く、楽しく、法について考えてもらいたい。 
参考URL
画像
ファイル
更新日時 2023/12/21 11:45


PAGE TOP