準備学習・事後学習
|
|
予習として,各回の授業内容に関する情報を収集して事前に準備学習をして下さい(2時間程度)。 復習として,各回の授業内容をレポート用紙などにまとめ,特に理解が不足しているとところを自分で抽出して復習する事後学習を必ずして下さい(2時間程度)。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
自然の中で形成された地盤材料は、他の人工建設材料と比べて複雑な力学挙動を呈することが特徴である。そのため、種々の力学現象を説明するために、地盤力学は様々な数学的手法を用いて構築されてきている。本講では、学部で履修した地盤力学をさらに深く理解するために、限界状態土質力学に基づく構成モデルについて講義を行う。
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
到達目標
|
|
|
|
授業内容
|
|
| |
番号
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
限界状態土質力学(1)
|
限界状態線とロスコー面(1)
|
|
2.
|
限界状態土質力学(2)
|
限界状態線とロスコー面(2)
|
|
3.
|
限界状態土質力学(3)
|
限界状態線とロスコー面(3)
|
|
4.
|
限界状態土質力学(4)
|
過圧密粘土の挙動(1)
|
|
5.
|
限界状態土質力学(5)
|
過圧密粘土の挙動(2)
|
|
6.
|
限界状態土質力学(6)
|
過圧密粘土の挙動(3)
|
|
7.
|
限界状態土質力学(7)
|
砂の挙動(1)
|
|
8.
|
限界状態土質力学(8)
|
砂の挙動(2)
|
|
9.
|
土の構成式(1)
|
カムクレイモデル(1)
|
|
10.
|
土の構成式(2)
|
カムクレイモデル(2)
|
|
11.
|
土の構成式(3)
|
カムクレイモデル(3)
|
|
12.
|
土の構成式(4)
|
いろいろな構成モデル(1)
|
|
13.
|
土の構成式(5)
|
いろいろな構成モデル(2)
|
|
14.
|
土の構成式(6)
|
いろいろな構成モデル(3)
|
|
15.
|
土の構成式(7)
|
いろいろな構成モデル(4)
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
その他(履修条件・関連科目など)
|
|
学部レベルの数学と力学の知識習得しており,学部の土質力学1および2を十分に理解し,地盤解析学特論1を履修していること
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考資料文献等
|
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2024/02/12 18:20
|