| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
情報理論の概要
|
通信システムのモデルと情報理論の扱う問題設定を理解する.
|
|
2.
|
情報源のモデル(1) • 確率による情報源の表現法 • 無記憶情報源
|
確率を用いた情報源の表現法と代表的なモデルの1つである無記憶情報源を理解する.
|
|
3.
|
情報源のモデル(2) • 記憶のある情報源(マルコフ情報源)
|
情報源のモデルの1つである記憶のある情報源(マルコフ情報源)を理解する.
|
|
4.
|
情報源符号化(1) • 情報源符号化の概念 • 平均符号長
|
情報を効率のよい符号に変換する情報源符号化の概念と平均符号長を理解する.
|
|
5.
|
情報源符号化(2) • ハフマン符号
|
情報源符号化法の1つであるハフマン符号を理解する.
|
|
6.
|
情報源符号化(3) • 平均符号長の限界 • エントロピー
|
平均符号長の限界とエントロピーと呼ばれる量の関係を理解する.
|
|
7.
|
情報源符号化(4) • 効率的な情報源符号化法
|
効率的な情報源符号化法(ランレングス符号化・ユニバーサル符号化)を理解する.
|
|
8.
|
情報量 • 情報量の定義 • 情報量とエントロピーの関係
|
情報の大きさを表す情報量の定義,情報量とエントロピーの関係を理解する.
|
|
9.
|
通信路のモデル • 確率による通信路の表現法 • 通信路誤りのモデル
|
確率を用いた通信路の表現法と通信路で生じる誤りのモデルを理解する.
|
|
10.
|
通信路容量
|
通信路を通じて伝えられる情報量を表す通信路容量の定義を理解する.
|
|
11.
|
通信源符号化(1) • 通信路符号化の概念 • 通信路符号化の限界
|
通信路で生じる誤りの影響を抑えるための通信路符号化の概念と通信路符号化の限界を理解する.
|
|
12.
|
通信源符号化(2) • パリティ検査符号 • ハミング符号
|
簡易な通信路符号化法であるパリティ検査符号とハミング符号を通じて誤り検出と誤り訂正を理解する
|
|
13.
|
通信源符号化(3) • ハミング符号(続き) • 符号の誤り訂正能力
|
ハミング符号を通じて生成行列・検査行列を用いた通信路符号化法を理解する.符号の誤り訂正能力の限界を理解する.
|
|
14.
|
通信源符号化(4) • 巡回符号
|
効率的な通信路符号化法の1つである巡回符号を理解する.
|
|
15.
|
通信源符号化(5) • 畳み込み符号
|
効率的な通信路符号化法の1つである畳み込み符号を理解する.
|
|