| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス
|
【ガイダンス】授業のねらいと流れ、必要な図面類と道具・材料、調査・現地見学方法説明、各週の計画と成績評価方法 【講義】都心・緑地・水辺の基礎知識 【演習】対象地選定、比較参照事例の調査に着手。Illustrator, SketchUp 演習。
|
|
2.
|
都市環境の把握1
|
【講義】都市環境のなりたち:名古屋の土地のなりたちと都心・緑地・水辺のなりたち・出自と歴史 【演習】対象地選定調査を行う"
|
|
3.
|
都市環境の把握2
|
【講義】現地にてポイントレクチャー(名古屋市内にて都心、緑地、水辺の現地見学を行う) 【宿題】現地調査レポートを作成する(宿題)
|
|
4.
|
都市環境の把握3
|
【講義】都市環境の調査分析方法:各種分析手法、資料・図面・データの種類と入手方法、検討方法 【演習】対象地選定を進める。分析レポートを作成する
|
|
5.
|
提案構想の作成1
|
【講義】名古屋のアーバンデザインの系譜 【演習】設計対象地域選定発表、提案に向けてのディスカッション
|
|
6.
|
提案構想の作成2
|
【講義】ステークホルダーと主体論、サードプレイス論、プレイスメイキングについて 【演習】設計対象地域の特性把握を進め、エスキスしていく。作品研究レポートを作成する(宿題)
|
|
7.
|
提案構想の作成3
|
【講義】アーバンデザインに関わる各種組織・方式の基礎知識/関連諸制度・近年の新設制度の概要と動向 【演習】エスキスを進め、提案にまとめていく
|
|
8.
|
中間発表
|
【発表】設計提案の発表(個人)、講評 【演習】中間発表終了後、翌週以降のグループワーク班分けを行う。
|
|
9.
|
計画設計案作成1
|
【講義】事例の解説と考察(都心・界隈・街路) 【演習】グループワーク・エスキス
|
|
10.
|
計画設計案作成2
|
"【講義】事例の解説と考察(公園・緑地・広場) 【演習】グループワーク・エスキス"
|
|
11.
|
計画設計案作成3
|
"【講義】事例の解説と考察(まちと河川・運河) 【演習】グループワーク・エスキス"
|
|
12.
|
計画設計案作成4
|
"【講義】事例の解説と考察(まちと港湾・海岸) 【演習】グループワーク・エスキス"
|
|
13.
|
計画設計案作成5
|
【講義】プレゼン技法について(最新コンペ紹介、著名作品等の図面、パネル、模型、CG、ウォークスルー動画等の紹介) 【演習】グループワーク・エスキス
|
|
14.
|
計画設計案作成6
|
【演習】グループワーク・エスキス
|
|
15.
|
最終発表
|
【発表】設計提案の発表(グループ)、講評
|
|