準備学習・事後学習
|
|
身の回りの環境問題から,地球環境問題まで幅広い視野を持って欲しい. 予習として,各回の授業に関する情報を収集して読んでおくこと(2時間). 復習として,授業内容をレポート用紙などにまとめ理解を深めること(2時間).
|
|
|
課題・定期試験に対するフィードバック
|
|
課題については,授業内で解説,講評,質問対応等を行う.
|
|
|
履修上の留意
|
|
本講義は環境(問題)に関する基本的な知識を習得するだけでなく,学科の教育体系の理解,基本的なリテラシー(読み書き)の習得も含んだ総合的な科目である.各自の大学生としての自覚と,授業への積極的な参加を期待する.
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
本講義は,学科専門教育への導入科目として,技術者・社会人として持つべき環境(問題)への視点の形成と,本学科の教育内容の体系的理解を主たる目的とする.本講義では,代表的な環境問題について学ぶほか,環境(問題)と社会のかかわりについて実例を通して学ぶ.
|
|
|
アクティブ・ラーニング
|
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
|
|
実務経験と授業内容の関係
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
1) 地球規模で発生している環境問題の概要が説明できる. 2) 各地域で発生している環境問題の概要が説明できる. 3) 環境(問題)と社会の関わりを実例を挙げて説明できる.
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス
|
学科の構成分野,教育プログラム,カリキュラムについて概説する.(武藤・深川)
|
|
2.
|
エンジニアリングリテラシー
|
環境創造工学分野における資格や必要な修得単位および職能について概説する.(武藤・深川)
|
|
3.
|
社会基盤施設について
|
社会基盤施設の維持管理について概説する. われわれの生活を支えている社会基盤施設が抱えている劣化問題とそれに対する取り組みについて説明できる.(小塩)
|
|
4.
|
オゾン層の破壊について
|
オゾン層の減少に関するメカニズム,歴史的経緯などについて概説する.オゾン層破壊の原因や対応策などについて説明できる.(広瀬)
|
|
5.
|
酸性雨について
|
酸性雨の発生メカニズムや原因物質について概説する.酸性雨について説明できる.(三宅)
|
|
6.
|
水域汚染について
|
河川,海洋などの水域の汚染について概説する.水域汚染がわれわれの生活にどのような影響があるかを説明できる.(片桐)
|
|
7.
|
土壌・地下水汚染について
|
土壌や地下水の汚染について概説する.土壌や地下水の汚染について説明できる.(日比)
|
|
8.
|
生物種絶滅について
|
生物多様性と生物種の絶滅問題について概説する.生物多様性の維持の重要性を説明できる.(三宅)
|
|
9.
|
景観問題について
|
景観問題について概説する.長年に渡り培われ維持されてきた伝統的景観と新技術や新思想により創造される新時代の景観との相克と受容について説明できる.(吉村)
|
|
10.
|
廃棄物問題について
|
人間の活動によって発生する廃棄物の問題を概説する.廃棄物問題の現状について説明できる.(道正)
|
|
11.
|
エネルギー問題について
|
化石燃料・鉱物資源の枯渇問題や代替エネルギーなどについてその概要を説明できる.(西山)
|
|
12.
|
都市と環境について
|
都市環境分野に関する環境と社会のかかわりの事例を説明できる.(村上一夫)
|
|
13.
|
地球温暖化について
|
地球温暖化の概要を説明できる.(広瀬)
|
|
14.
|
キャリア教育
|
初年次キャリア教育を行う.(道正)
|
|
15.
|
まとめ
|
まとめおよびレポート返却.(武藤、深川)
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
使用しない
|
|
|
|
|
|
参考文献
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
講義中に毎回課されるレポートの点数の総合計100%で評価する.
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
代表的な環境問題を学び,技術者や社会人として持っていることが求められる環境への視点を身につけてください.またこの講義を通して,環境創造工学科の特色や教育体系を理解してください.
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2023/05/09 14:30
|