シラバス参照

科目名 設計・生産特別演習・実験2B 
科目名(英字) Advanced Seminar and Experiments in Design and Manufacturing ⅡB 
担当者氏名

成田 浩久

対象研究科・専攻 理工学研究科機械工学専攻修士課程 
講義学期 後期 
単位数



準備学習・事後学習
学部レベルにおける専門科目の理解、プログラミングおよび設計能力・製作能力についてよく予習しておくこと。実施した内容についても,良く復習しておくこと。これらを行うことで演習,実験の半分の自学自習を行うこと. 
授業の概要と目的
本特別実験は、特別演習と連動している.
目的は、それぞれの学生が取り組む修士論文の充実のための知識や技術など、研究能力を養うために履修するものである.また,下記の授業内容は、各自の研究に関して重点的に実施する. 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はCP4およびDP2.3.4に該当する。 
科目ナンバリングコード
GTM21302 
到達目標
修士論文を進めていくうえで必要とされる実験装置(工作機械、積層造形装置など)および数値解析法(プログラミング)の原理や特徴を理解して使用することができる。 
授業内容
番号 【項目欄】 【内容欄】
1. 各種実験手法の調査・検討①  各種実験手法について調査・検討をおこなう。 
2. 各種実験手法の調査・検討②  各種実験手法について調査・検討をおこなう。 
3. 各種の力測定方法の調査 ①  各種の力の測定方法について調査し発表する.。 
4. 各種の力測定方法の調査 ②  各種の力の測定方法について調査し発表する.。 
5. 圧電式動力計の理解①  圧電式動力計原理について理解を深める。 
6. 圧電式動力計の理解②  圧電式動力計原理について理解を深める。 
7. 表面性状評価方式の調査・検討 ①  各種表面性状評価方式について調査を行う。 
8. 表面性状評価方式の調査・検討 ②  各種表面性状評価方式について、調査結果を発表する。 
9. 工作機械の操作方法の理解  工作機械の安全に取り扱うための基本的な操作方法を理解する。 
10. 切削プロセスを対象としたシミュレーションの調査・検討  各種切削加工モデルついて調査を行う。 
11. プログラミング言語によるシミュレーションの作成  各種物理現象に起因するモデルを利用し、プログラムを作成する。 
12. プログラミング言語によるシミュレーションの作成  各種物理現象に起因するモデルを利用し、プログラムを作成する。 
13. 切削加工シミュレーションの作成①  切削加工モデルを構築し、切削力を予測するプログラムを作成する。 
14. 切削加工シミュレーションの作成②  切削加工モデルを構築し、切削力を予測するプログラムを作成する。 
15. 研究課題進捗状況の報告  各課題遂行により得られた結果に対する問題点の検討 
授業方法の形式
輪講と実験を併用する。(対面授業) 
授業の実施方法
成績評価方法
課題に関する計算・設計の達成度およびレポート内容により総合的に評価する.(100%) 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である. 
その他(履修条件・関連科目など)
生産加工システム工学特論1、2,設計・生産特別演習・実験2A 
テキスト
参考資料文献等
参考URL
画像
ファイル
更新日付 2024/01/26 13:15


PAGE TOP