シラバス参照

科目名 設計・生産特別演習・実験2A 
科目名(英字) Advanced Seminar and Experiments in Design and Manufacturing ⅡA 
担当者氏名

成田 浩久

対象研究科・専攻 理工学研究科機械工学専攻修士課程 
講義学期 前期 
単位数



準備学習・事後学習
切削加工、積層造形、工作機械に関する資料を予めよく読み予習しておくこと。また,前回までの内容が分からないということがないようによく復習すること。これらを行うことで演習,実験の半分の自学自習を行うこと. 
授業の概要と目的
本特別演習は、生産技術の核である切削加工、積層造形、工作機械に関する各種課題を修士論文テーマとの関連において取り上げる。実際的内容として、関連論文輪読や理論解析・数値解析の実施さらには特別実験との強い関連において高度な修士の研究実施と達成ひいては高度な修士論文の作成を目指す. 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はCP4およびDP2.3.4に該当する。 
科目ナンバリングコード
GTM21301 
到達目標
各種製造技術の工学的・技術的アプローチ手法を理解し、体得できる。 
授業内容
番号 【項目欄】 【内容欄】
1. 各種製造技術と下記研究課題①~④の概説  切削加工、積層造形、工作機械と研究課題①~④の関連について概説する。 
2. 研究課題①:ラジアスエンドミルの切削特徴の解析  ラジアスエンドミル加工の基礎的理解を深める。 
3. 研究課題②:工作機械による加工の環境影響評価  工作機械の操作に伴う環境への影響評価に関する基礎的理解を深める。 
4. 研究課題③:ラットのヘッドポジショナー製作  ラットのヘッドポジショナー作成に関する基礎的理解を深める。 
5. 研究課題④:負のポアソン比を持つ微細構造製作  負のポアソン比に関する基礎的理解を深める。 
6. 研究テーマの選定(研究目的と課題の整理)  各テーマの基礎的理解に基づき、研究テーマを決定する。 
7. 研究計画の検討1(関連文献調査1)  各研究テーマについてそれぞれ実際的な文献調査を行う。 
8. 研究計画の検討2(関連文献調査2)  各研究テーマについてそれぞれ実際的な文献調査を行う。 
9. 研究計画の検討3(関連文献調査3)  各研究テーマについてそれぞれ実際的な文献調査を行う。 
10. 研究計画の検討3(関連文献調査4)  各研究テーマについてそれぞれ実際的な文献調査を行う。 
11. 研究課題の実験計画に基づく実験装置・方法の検討1  各研究課題について、実験計画に基づく実験装置・方法について検討する。 
12. 研究課題の実験計画に基づく実験装置・方法の検討2  各研究課題について、実験計画に基づく実験装置・方法について検討する。 
13. 研究課題の実験計画に基づく実験装置・方法の検討3  各研究課題について、実験計画に基づく実験装置・方法について検討する。 
14. 研究課題の実験計画に基づく実験装置・方法の検討4  各研究課題について、実験計画に基づく実験装置・方法について検討する。 
15. 研究課題進捗状況の報告  これまで行ってきた調査・研究について発表し、討論する。 
授業方法の形式
輪講形式 による講義を行う。 
授業の実施方法
成績評価方法
課題の達成度およびレポートにより総合的に評価する.(100%) 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である. 
その他(履修条件・関連科目など)
生産加工システム工学特論1、2,設計・生産特別演習・実験2B 
テキスト
参考資料文献等
参考URL
画像
ファイル
更新日付 2024/01/26 13:14


PAGE TOP