準備学習・事後学習
|
|
【準備学習】大学に入学してから学んできた講義を振り返り,卒業研究でどのようなことを学びたいか考えておこう. 【事後学習】各回で学んだことを卒業研究や進路に活かせないか考えよう.
毎回,上記の準備学習と事後学習を1時間以上行うことが求められる. なお,課題(試験やレポート等)について質問がある場合は,担当者へのメールに対して個別に対応する.
|
|
|
課題・定期試験に対するフィードバック
|
|
課題(試験やレポート等)について質問がある場合は,担当者へのメールに対して個別に対応する.
|
|
|
履修上の留意
|
|
各回で指定されるレポートを確実に提出すること.初回のガイダンスでスケジュールを確認すること. ・「研究室体験」の実施日程は学生により異なる. ・「研究紹介」各回の内容および日程は別の資料で提示する. ・「研究紹介」「研究室体験」の回数は「先進プロジェクトゼミナール」とは異なる.
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
卒業研究を控えた学生に情報工学分野の専門的話題,および研究活動体験の機会を提供する.
|
|
|
アクティブ・ラーニング
|
|
調査学習,実験,実習,発表のうちいくつかを含む(「研究室体験」の指導教員により具体的な内容は異なる)
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
本授業は、CP2・3・4およびDP1・2・3に該当する。
|
|
|
実務経験と授業内容の関係
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
サブタイトル
|
|
|
|
到達目標
|
|
卒業研究を含む研究活動について自ら考え,必要な行動が取れるようになる.
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
ガイダンス 担当者:小中 英嗣(3年担任)
|
本科目の目的,内容およびスケジュールなどについて説明を行う. 【到達レベル】本科目受講の目的や内容を理解できる.
|
|
2.
|
研究紹介(1) 担当者:各教員
|
情報工学科で研究されている研究分野の概要や現状を学ぶ. 【到達レベル】担当教員ごとに異なる.
|
|
3.
|
研究紹介(2) 担当者:各教員
|
情報工学科で研究されている研究分野の概要や現状を学ぶ. 【到達レベル】担当教員ごとに異なる.
|
|
4.
|
研究紹介(3) 担当者:各教員
|
情報工学科で研究されている研究分野の概要や現状を学ぶ. 【到達レベル】担当教員ごとに異なる.
|
|
5.
|
研究紹介(4) 担当者:各教員
|
情報工学科で研究されている研究分野の概要や現状を学ぶ. 【到達レベル】担当教員ごとに異なる.
|
|
6.
|
研究紹介(5) 担当者:各教員
|
情報工学科で研究されている研究分野の概要や現状を学ぶ. 【到達レベル】担当教員ごとに異なる.
|
|
7.
|
研究紹介(6) 担当者:各教員
|
情報工学科で研究されている研究分野の概要や現状を学ぶ. 【到達レベル】担当教員ごとに異なる.
|
|
8.
|
研究紹介(7) 担当者:各教員
|
情報工学科で研究されている研究分野の概要や現状を学ぶ. 【到達レベル】担当教員ごとに異なる.
|
|
9.
|
研究紹介(8) 担当者:各教員
|
情報工学科で研究されている研究分野の概要や現状を学ぶ. 【到達レベル】担当教員ごとに異なる.
|
|
10.
|
研究紹介(9) 担当者:各教員
|
情報工学科で研究されている研究分野の概要や現状を学ぶ. 【到達レベル】担当教員ごとに異なる.
|
|
11.
|
研究紹介(10) 担当者:各教員
|
情報工学科で研究されている研究分野の概要や現状を学ぶ. 【到達レベル】担当教員ごとに異なる.
|
|
12.
|
研究紹介(11) 担当者:各教員
|
情報工学科で研究されている研究分野の概要や現状を学ぶ. 【到達レベル】担当教員ごとに異なる.
|
|
13.
|
研究紹介(12) 担当者:各教員
|
情報工学科で研究されている研究分野の概要や現状を学ぶ. 【到達レベル】担当教員ごとに異なる.
|
|
14.
|
研究室体験(1) 担当者:各教員
|
各研究室で研究分野の紹介や実際の研究活動について知る. 【到達レベル】体験した活動を今後に活かせる.
|
|
15.
|
研究室体験(2) 担当者:各教員
|
各研究室で研究分野の紹介や実際の研究活動について知る. 【到達レベル】体験した活動を今後に活かせる.
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
必要に応じて資料を配布する.
|
|
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
必要に応じて紹介する.
|
|
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
各授業で指定される授業外レポートの得点の総計(100%)により最終成績とする.ただし,特別な事情がある場合を除き,出席数,提出レポート数のいずれかが全体の3分の2に満たない場合は欠格とする.
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
これまでの歩みを振り返り,これから進む道を真剣に考えよう!
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2024/02/14 17:14
|