シラバス参照

科目名 応用化学特殊講義2 
科目名(英字) Advanced Seminar in Applied Chemistry Ⅱ 
担当者氏名

池邉 由美子

才田 隆広

田浦 大輔

田中 正剛

中村 忠司

永田 央

丸山 隆浩

坂東 俊治

対象研究科・専攻 理工学研究科電気・情報・材料・物質工学専攻博士後期課程 
講義学期 後期 
単位数



準備学習・事後学習
【準備学習】大学レベルの化学分野の基礎知識を身につけておくこと。

【事後学習】講義の内容をよく復習しておくこと。


毎回、講義時間の2倍の自学実習が求められます。 
授業の概要と目的
化学分野における興味深いトピックスを,特に担当教員の専門分野(光合成,高分子,ナノ材料,光触媒,エネルギー材料他)の物性と応用の展開を中心に紹介する。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業はCP1およびDP1.3に該当する。 
科目ナンバリングコード
特になし 
到達目標
講義で紹介した化学分野の興味深い物質の物性と応用の展開について説明できる。 
授業内容
番号 【項目欄】 【内容欄】
1. ガイダンス・先端物質に関する研究紹介1  本講義で取り扱う先端物質や分子素材の展開の概要について学び,理解する。ナノカーボン等の先端物質の物性と応用の展開について学び,説明できる。(担当:丸山) 
2. 先端物質に関する研究紹介2  カーボンナノチューブ等の先端物質の物性と応用の展開について学び,説明できる。(担当:丸山) 
3. 先端物質に関する研究紹介3  酸化物ナノシートの先端物質の物性と応用の展開について学び,説明できる。(担当:才田) 
4. 先端物質に関する研究紹介4  酸化物超伝導体等の先端物質の物性と応用の展開について学び,説明できる。(担当:池邉) 
5. 先端物質に関する研究紹介5  マイクロリアクターを用いた先端物質の合成の展開について学び,説明できる。(担当:永田) 
6. 先端物質に関する研究紹介6  プロトン伝導体等の先端物質の物性の展開について学び,説明できる。(担当:未定) 
7. 先端物質に関する研究紹介7  プロトン伝導体等の先端物質の応用展開について学び,説明できる。(担当:未定) 
8. 先端物質に関する研究紹介8  酸化物ナノチューブ等の先端物質の物性と応用の展開について学び,説明できる。(担当:坂東) 
9. 先端物質に関する研究紹介9  グラフェン等の先端物質の物性と応用の展開について学び,説明できる。(担当:坂東) 
10. 先端物質に関する研究紹介10  光触媒等の先端物質の物性の展開について学び,基本物性を説明できる。(担当:中村) 
11. 先端物質に関する研究紹介11  光触媒等の先端物質の応用の展開について学び,説明できる。(担当:中村) 
12. 分子素材に関する研究紹介1  光合成反応に関連する分子素材の物性の展開について学び,説明できる。(担当:永田) 
13. 分子素材に関する研究紹介2  光合成反応に関連する分子素材の応用の展開について学び,説明できる。(担当:永田) 
14. 分子素材に関する研究紹介3  超分子等の分子素材の物性と応用の展開について学び,説明できる。(担当:田浦) 
15. 分子素材に関する研究紹介4  生活化学に関連する分子素材の物性と応用の展開について学び,説明できる。(担当:田中) 
授業方法の形式
講義 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
レポート100% 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
その他(履修条件・関連科目など)
テキスト
参考資料文献等
参考URL
画像
ファイル
更新日付 2024/01/26 13:12


PAGE TOP