| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
モバイルネットワークの概要
|
携帯電話システムの歴史とシステム概要について説明し、今後のモバイルネットワークの発展性について学習する。 【到達レベル】有線ネットワークと比べた無線ネットワークの長所と短所を説明できる。
|
|
2.
|
コンピュータネットワークの基礎
|
インターネットを構成するTCP/IPなどに注目して、どのように相互の情報交換を実現しているのかを学習する。 【到達レベル】コンピュータネットワークの基礎を説明できる。
|
|
3.
|
モバイル端末
|
スマートフォンをはじめとしたモバイル端末について、ソフトウェアとハードウェアの観点から近年のモバイルアプリケーションの実現方法について学習する。 【到達レベル】無線接続するモバイル端末の特徴を説明できる。
|
|
4.
|
電波伝搬
|
アンテナ技術、無線伝搬路モデルなどに着目して、モバイルシステムにおいて電波をどのように取り扱えばよいのかについて学習する。 【到達レベル】無線通信と電波伝搬の関係を説明できる。
|
|
5.
|
無線通信システムの概念
|
無線変復調技術、マルチアクセス技術、通信品質改善技術などに着目して、無線通信システムの基礎的な概念について学習する。 【到達レベル】電波に情報を載せて送受信する仕組みを説明できる。
|
|
6.
|
携帯電話システム技術
|
各世代の携帯電話システムの概要と今後の携帯電話システムの展望について学習する。 【到達レベル】携帯電話システムの概要を説明できる。
|
|
7.
|
無線LANシステム
|
様々な場所で広く利用されている無線LANシステムを実現する要素技術について学習する。 【到達レベル】無線LANシステムの概要を説明できる。
|
|
8.
|
無線LANサービス
|
無線LANを用いた様々なサービスを構築するために必要とされる技術について学習する。 【到達レベル】無線LANの利用形態とサービスを説明できる。
|
|
9.
|
移動支援技術
|
トラフィックの分散などのために利用される移動支援技術としてMobile IPおよびその派生技術について学習する。 【到達レベル】移動支援技術の概要を説明できる。
|
|
10.
|
無線マルチホップネットワーク
|
モバイル端末間で自律的なデータ中継を行うマルチホップネットワーク技術について学習する。 【到達レベル】無線マルチホップネットワークを支えるルーティングプロトコルの仕組みを説明できる。
|
|
11.
|
無線PAN
|
BluetoothやIEEE 802.15.4などの無線パーソナルエリアネットワークについて学習する。 【到達レベル】無線PANの概要を説明できる。
|
|
12.
|
センサネットワーク
|
広域の情報収集を実現するセンサネットワークの要素技術について学習する。 【到達レベル】センサネットワークの概念を説明できる。
|
|
13.
|
RFID
|
非接触ICカード技術であるRFIDのシステム概要と要素技術について学習する。 【到達レベル】RFIDの原理およびシステムの概要を説明できる。
|
|
14.
|
位置推定
|
GPSや電波強度、加速度センサなどを用いてモバイル端末の位置を推定する手法について学習する。 【到達レベル】GPSの概要と位置推定技術の概要を説明できる。
|
|
15.
|
LPWA
|
SIGFOXやLoRaWANなどのIoT向け無線通信技術であるLPWAについて学習する。 【到達レベル】LPWAの概要を説明できる。
|
|