準備学習・事後学習
|
|
全回出席し、事前に出された課題は必ず取組んで授業に臨むこと。授業で学んだスキルは自主的に振り返りをおこない、スキルの実践となる事後の課題に取組んで提出すること。毎回、ゼミ時間の2倍の自学自習をすること。
|
|
|
課題・定期試験に対するフィードバック
|
|
課題については、授業内で解説、講評、質問対応等を行う。
|
|
|
履修上の留意
|
|
以下に示す授業内容は、人間学部で開講されるすべての「基礎ゼミナール」において共通して取り組む事項を上げたものにすぎません。これらの内容が、実際にどのような順番で、またどのような方法で取りあげられるかは、担当する教員によって異なります。また、以下に示す複数の内容が組み合わされて取りあげられる場合もあります。従って、実際の授業の進め方に関しては、最初の授業で教員の説明をよく聞いてください。
|
|
|
授業の概要と目的
|
|
図書館を利用した文献収集の方法から、レジュメやレポートの作り方まで、これからの大学における勉学に不可欠な技法を実地に即して身につけることを目的としています。
|
|
|
アクティブ・ラーニング
|
|
|
|
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
|
|
本科目はCP3およびDP1、DP2、DP3に位置する。
|
|
|
実務経験と授業内容の関係
|
|
|
|
科目ナンバリングコード
|
|
|
|
サブタイトル
|
|
大学における学習・研究に不可欠な基礎的スキルの獲得
|
|
|
到達目標
|
|
講義ノートのとり方/資料の読み方/資料を要約する仕方/レジュメの作り方/討論の仕方/文献の検索と収集の仕方/レポートの作り方/発表(プレゼンテーション)の仕方などに関する基礎的な能力
|
|
|
授業計画
|
|
| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
授業のオリエンテーション
|
授業の概要を説明するとともに、この授業のおおまかな進め方を解説します。
|
|
2.
|
大学や学友のことを知る
|
ゼミのメンバーのことを相互に知るとともに、これからの円滑な学生生活のために大学内の施設や仕組み等について知る機会とします。
|
|
3.
|
講義ノートの取り方を学ぶ
|
大学の授業では、各学生が創意工夫したノートを作っています。どのような講義ノートが役に立つのか解説するとともに、簡単な例で実地に各自講義ノートを作ってもらい、相互に検討してみます。
|
|
4.
|
文献・資料の読み方を学ぶ
|
大学では、自力で書籍、論文などの資料を読み込んでいく力量が問われます。簡単な文献を使って、実際に資料を読む際に、どのような点に留意し、またどのような点に注目する必要があるかを学びます。
|
|
5.
|
文献・資料を要約する仕方を学ぶ
|
大学で読まなければならない資料は膨大になります。従って、そのつど読んだものを簡潔にまとめておく力も必要です。ここでは、簡単な文献を用いて、資料の要約の仕方を学びます。
|
|
6.
|
レジュメの作り方を学ぶ
|
授業などの発表では、しばしばレジュメと呼ばれるものが使われます。簡単な資料を用いて、レジュメの作り方を学びます。
|
|
7.
|
文献の検索や収集の仕方を学ぶ(1)
|
図書館で必要な書籍を検索し入手する方法を学びます。各自の関心にそって、文献のリストやレジュメなどを作成してもらいます。
|
|
8.
|
文献の検索や収集の仕方を学ぶ(2)
|
図書館で必要な論文を検索し入手する方法を学びます。各自の関心にそって、文献のリストやレジュメなどを作成してもらいます。
|
|
9.
|
レポートの作り方を学ぶ
|
大学では授業などでレポートの作成を課されることがしばしばあります。章立てなどの構成の仕方から、引用注の付け方まで基本的なことを解説した上で、各自の関心で集めた文献に基づいて簡単なレポートを作成してもらいます。
|
|
10.
|
発表(プレゼンテーション)の仕方を学ぶ
|
発表などで用いられるソフトの初歩的な使い方を学ぶとともに、簡単な発表のためのスライドを実際に作ってもらいます。
|
|
11.
|
自分たちのテーマを設定する
|
各自が関心あるテーマを取り上げ、共通した関心をもつメンバーで研究グループを作り、研究計画を立案し、役割分担を決めるとともに、必要な資料の検索・収集に着手します。
|
|
12.
|
共有したテーマに関して討論を重ね、問題意識を深める
|
グループごとに、各自が集めてきた資料を踏まえた簡単な発表をし、基礎知識や基本情報を共有するとともに、討論を通じて新しい観点や発想を追求します。
|
|
13.
|
発表の構想を練り、発表の準備をする
|
それまでの資料収集や討論を踏まえ、グループの発表の構想を練り、分担して発表の準備をします。
|
|
14.
|
研究発表会
|
各グループの研究成果の発表をします。
|
|
15.
|
小論文の作成
|
グループごとに、発表の結果を踏まえ、各自の分担に応じて、グループごとに小論文をまとめてもらいます。
|
|
|
|
テキスト
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
授業時に指示
|
|
|
|
|
|
参考文献
|
|
| |
|
【書籍名】
|
【著者】
|
【出版社】
|
|
1.
|
大学の学び サポートBOOK(授業時に配布)
|
|
|
|
|
|
授業方法の形式
|
|
ゼミナール形式、アクティブ・ラーニング(ディスカッション、プレゼンテーション)
|
|
|
授業の実施方法
|
|
|
|
成績評価方法
|
|
授業に出席し、そのつどの課題への取り組み(40%)、提出されたレジュメやレポート等(60%)で評価します。
|
|
|
成績評価基準
|
|
C(60点以上の合格評価)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。
|
|
|
受講生へのメッセージ
|
|
教科書に書かれた知識を覚えることが中心であった高校までの勉強とは違い、大学では自分で問題を発見し、情報を収集し、問題を解決して、その結果を他人に伝える能力が求められます。今後の学生生活では、たくさんの文献を読んで、長文のレポートや試験答案を書かねばなりません。学生生活を有益に送るための基礎的なスキルを身につけましょう。最初が肝心です。
|
|
|
参考URL
|
|
|
|
画像
|
|
|
|
ファイル
|
|
|
|
更新日時
|
|
2024/01/30 17:52
|