シラバス参照

科目名 科学技術英語 
科目名(英字) Scientific and Technical English 
担当者氏名

太田 貴之

熊谷 慎也

竹田 圭吾

増山 岳人

村田 英一

堀田 一弘

対象研究科・専攻 理工学研究科材料機能工学専攻修士課程 
講義学期 前期 
単位数



準備学習・事後学習
正しい日本語で簡潔な文章を書けるようにしておくこと。

毎回、講義時間の2倍の自学実習が求められます。 
授業の概要と目的
本講義の目的は、英語での学術論文や国際会議での口頭発表などに用いられる単語、熟語、慣用句、文法、表現方法について学び、必要最低限の語学力を身に付けることである。 
該当するCP(カリキュラム・ポリシー)およびDP(ディプロマ・ポリシー)
本授業は、S専攻CP3・DP3、J専攻CP3・DP3、E専攻CP3・DP3、Z専攻CP4・DP3、O専攻CP1.3・DP3、M専攻CP3・DP4、T専攻CP1・4・DP2、R専攻CP3・DP1.5、C専攻CP3・DP3、K専攻CP3・DP4、A専攻CP3・DP3に該当する 
科目ナンバリングコード
S専攻GSS10002,J専攻GTJ10002,E専攻GTE10002,Z専攻GTZ10002,O専攻GTO10002,M専攻GTM10502,T専攻GTT10002,R専攻GTR10002,C専攻GTC10002,K専攻GTK10002,A専攻GTA10602 
到達目標
英語による15分程度のプレゼンテーション、400語程度の英語抄録(アブストラクト)を書けるようにする。 
授業内容
番号 【項目欄】 【内容欄】
1. 概論:概説,講義の進め方  概論と講義の進め方 
2. 科学技術英語の準備:単語,文法,慣用句  単語、文法、慣用句など 
3. 科学技術英語の基礎1  真空デバイス分野その1 
4. 科学技術英語の基礎2  真空デバイス分野その2 
5. 科学技術英語の基礎3  真空デバイス分野その3 
6. 科学技術英語の基礎4  電子生命情報工学その1 
7. 科学技術英語の基礎5  電子生命情報工学その2 
8. 科学技術英語の基礎6  電子生命情報工学その3 
9. 科学技術英語の実践1  制御情報分野その1 
10. 科学技術英語の実践2  制御情報分野その2 
11. 科学技術英語の実践3  制御情報分野その3 
12. 科学技術英語の応用1  システム制御分野その1 
13. 科学技術英語の応用2  システム制御分野その2 
14. 英作文および英語プレゼンテーション1  電気電子工学分野その1 
15. 英作文および英語プレゼンテーション2  電気電子工学分野その2 
授業方法の形式
講義(複数教員によるオムニバス形式)(対面授業/遠隔授業併用) 
授業の実施方法
対面授業 
成績評価方法
各担当教員から出題されるレポート課題(100%)の得点を合計し、その平均点により評価する。 
成績評価基準
C(合格)となるためには、到達目標を最低限達成することが必要である。 
その他(履修条件・関連科目など)
テキスト
参考資料文献等
参考URL
画像
ファイル
更新日付 2024/04/10 13:56


PAGE TOP