| |
|
【項目欄】
|
【内容欄】
|
|
1.
|
①機械の考案(1)
②概念設計における創造性
|
①機能を実現するための機構を考案し,機械全体を創造する(1). ②設計の構想段階における創造性を議論し,創造には観察が必要であることを理解する. レベル:上記内容が理解できる.
|
|
2.
|
①機械の考案(2)
②(要求)機能・機構・構造の理解
|
①機能を実現するための機構を考案し,機械全体を創造する(2). ②(要求)機能・機構・構造の関係を理解し,思考展開の意義を理解する. レベル:上記内容が理解できる.
|
|
3.
|
①機械の考案(3)
②要求機能の抽出
|
①創造した機械の設計をし,CADモデルを構築する(1). ②創造につながる様々な種に脈略をつけ,仮説形成を行う(1). レベル:上記内容が理解できる.
|
|
4.
|
①機械の考案(4)
②機能と脈略
|
①創造した機械の設計をし,CADモデルを構築する(2). ②創造につながる様々な種に脈略をつけ,仮説形成を行う(2). レベル:上記内容が理解できる.
|
|
5.
|
①プレゼンテーション資料の作成
②上位概念と下位概念
|
①考案した機械について説明するプレゼンテーションを作成する. ②上位概念(抽象)と下位概念(具体)の関係性を理解する レベル:上記内容が理解できる.
|
|
6.
|
①考案した機械のプレゼンテーション
②課題の設定(1)
|
①考案した機械に関する機構と設計についてのプレゼンテーションを行い,相互に理解を深める. ②グループに分かれて課題を設定し,要求機能を宣言する(プレゼンテーション)(1) レベル:上記内容が理解できる.
|
|
7.
|
①機械の設計
②課題の設定(2)
|
①材料,加工を踏まえた機械設計について,その概要を学習する. ②グループに分かれて課題を設定し,要求機能を宣言する(プレゼンテーション)(2) レベル:上記内容が理解できる。
|
|
8.
|
①CAD/CAMからNC加工への流れの習得
②創造設計における思考展開(1)
|
①3DCADとNCとの関係やCAMデータの位置付け,3DデータからCAMデータへの構築方法について理解する. ②要求機能を分析または分解して,思考を発散させる.水平法や対話法,思考演算法などを把握する. レベル:上記内容が理解できる
|
|
9.
|
①3D CADモデルの作成とNC加工の実際と小型機械の設計(1)
②創造設計における思考展開(2)
|
①テーマに沿って,3Dモデルを作成する.実際にNC加工を行う.その結果について評価する(1).また,小型機械を設計するための機械要素の強度計算と選定を演習する(1). ②要求機能を分析または分解し,上位概念と下位概念とに対応付けを行う. レベル:上記内容が理解できる.
|
|
10.
|
①3D CADモデルの作成とNC加工の実際と小型機械の設計(2)
②創造設計における思考展開(3)
|
①テーマに沿って,3Dモデルを作成する.実際にNC加工を行う.その結果について評価する(2).また,小型機械を設計するための機械要素の強度計算と選定を演習する(2). ②創造設計における思考展開を行う レベル:上記内容が理解できる.
|
|
11.
|
①3D CADモデルの作成とNC加工の実際と小型機械の設計(3)
②創造設計における思考展開(4)
|
①テーマに沿って,3Dモデルを作成する.実際にNC加工を行う.その結果について評価する(3).また,小型機械を設計するための機械要素の強度計算と選定を演習する(3). ②全体構造の可視化表現を進める. レベル:上記内容が理解できる.
|
|
12.
|
①3D CADモデルの作成とNC加工の実際と小型機械の設計(4)
②魅力的品質と当たり前品質
|
①テーマに沿って,3Dモデルを作成する.実際にNC加工を行う.その結果について評価する(4).また,小型機械を設計するための機械要素の強度計算と選定を演習する(4). ②魅力的品質と当たり前品質について理解する. レベル:上記内容が理解できる.
|
|
13.
|
①3D CADモデルの作成とNC加工の実際と小型機械の設計(5)
②色彩設計
|
①テーマに沿って,3Dモデルを作成する.実際にNC加工を行う.その結果について評価する(5).また,小型機械を設計するための機械要素の強度計算と選定を演習する(5). ②色相・明度・彩度やデジタル信号での色彩表現について理解する. レベル:上記内容が理解できる.
|
|
14.
|
①3D CADモデルの作成とNC加工の実際と小型機械の設計(6)
②思考展開図の提示(1)
|
①テーマに沿って,3Dモデルを作成する.実際にNC加工を行う.その結果について評価する(6).また,小型機械を設計するための機械要素の強度計算と選定を演習する(6). ②グループごとに設定した要求機能に対する全体構造を提示する(プレゼンテーション)(1) レベル:上記内容が理解できる.
|
|
15.
|
①設計計算書の仕上げ
②思考展開図の提示(2)
|
①小型機械の設計計算書を作成し,強度計算と選定の結果についてまとめる. ②グループごとに設定した要求機能に対する全体構造を提示する(プレゼンテーション)(2) レベル:上記内容が理解できる.
|
|